多肉植物と「coco et nico」
~作家ブランドが生み出す世界観と多肉の楽しみ~
はじめに
多肉植物の楽しみ方は、育てるだけにとどまりません。鉢や鉢カバー、寄せ植え、ディスプレイなど、アイテムひとつで印象は大きく変わります。その中で、多肉好きの間で絶大な人気を誇るブランドのひとつが 「coco et nico(ココエニコ)」 です。
個性的なデザインと繊細な造形で、多肉植物の魅力を一層引き立ててくれるcoco et nicoの作品は、ハンドメイドならではの温かみと芸術性を兼ね備えています。この記事では、このブランドの特徴や魅力、多肉植物との相性、購入方法などを詳しくご紹介します。
「coco et nico」とは?
ブランドの概要
名前の由来
-
「coco」と「nico」は、それぞれ幸せや笑顔をイメージさせる言葉。
-
ブランド名そのものに「植物と人を笑顔でつなぐ」という想いが込められている。
coco et nicoの作品の特徴
1. 手作りならではの質感
-
一つひとつ手仕事で作られるため、同じものは二つとない。
-
表面の風合いや色合いに個性があり、多肉植物との相性抜群。
2. ナチュラルで可愛らしいデザイン
-
動物やキャラクターをモチーフにした鉢が人気。
-
柔らかい色合いと丸みを帯びた形状で、植物を優しく包み込むよう。
3. 多肉植物が映えるサイズ感
4. インテリア性が高い
-
植物を植えず、オブジェとして飾っても十分成立するデザイン性。
-
北欧風やナチュラル系のインテリアに自然に溶け込む。
多肉植物とcoco et nicoの相性
1. エケベリアとの相性
2. セダムの寄せ植え
-
小さな鉢にセダムをぎゅっと植えると、鉢からあふれるように育つ姿が可愛らしい。
3. 熊童子や兎耳系との相性
-
モフモフした多肉と温かみのある鉢の質感がよく合う。
4. インドア多肉
-
ハオルチアやガステリアなど、室内で育てやすい種類を植えるのも人気。
coco et nicoが支持される理由
-
作品が「物語性」を持つ
鉢ひとつで多肉にキャラクター性が生まれる。 -
ハンドメイドならではの一点物感
ファンの間では「出会いは一期一会」と言われるほど。 -
多肉愛好家コミュニティとのつながり
イベント出店やオンライン販売で、ファンとの距離が近い。
購入方法
1. イベントやマルシェ
-
多肉植物のイベントやハンドメイド市に出店することがある。
-
直接手に取って選べるのはイベントならではの楽しみ。
2. オンラインショップ
-
Creema、minneなどハンドメイドマーケットで出品されることがある。
-
販売開始と同時に売り切れることも多い。
3. SNSチェック
coco et nicoの作品を取り入れたインテリア例
-
デスクの癒しアイテム
小さな鉢にエケベリアを植えて、仕事の合間に眺める。 -
玄関のウェルカムグリーン
来客を出迎える鉢として飾ると、やさしい印象に。 -
リビングのアクセント
棚や窓辺に置くだけで部屋が柔らかい雰囲気に。
ファンの声
-
「多肉を植えると鉢が生き生きして見える」
-
「鉢自体にストーリーがあるから、飾るのが楽しい」
-
「イベントでは行列ができるほどの人気。手に入れるのは運も必要」
-
「SNSで見て一目惚れ。届いた作品は写真以上に可愛かった」
まとめ
coco et nicoは、単なる鉢や雑貨ではなく「多肉植物の世界を広げるアートブランド」と言える存在です。
多肉植物を育てる楽しみはもちろん、coco et nicoの作品を取り入れることで「飾る楽しみ」や「物語を感じる楽しみ」も増えていきます。
あなたもお気に入りの鉢を見つけて、多肉植物との暮らしをより豊かにしてみてはいかがでしょうか。
苔伝道師 公式まとめ ▶ https://lit.link/mossasago
半年間、
本気で「好きなことを仕事にしたい方」だけ
募集しております。
↓
――――――――――――――――――――――――――――
兵庫県の苔テラリウムなら
ちいさな苔屋さん
代表 増田 真人(苔伝道師・作家名ずいげん)
■本店(加古川)
〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)
TEL:079-427-3103(月水金のみ対応)
■兵庫苔ラボ(生野)
〒679-3321 兵庫県朝来市生野町新町1119
▼公式サイト・SNS・関連事業
HP|苔屋本店
Instagram|@moss.asago
Facebook|増田真人
苔ラボ|苔の研究拠点
ブログ|苔ラボブログ
苔リトリートツアー|兵庫五国苔リトリート
兵庫テラリウム協会|公式ページ
――――――――――――――――――――――――――――