多肉植物の土はセリアで揃う?特徴・使い方・おすすめブレンド完全ガイド

多肉植物の土はセリアで揃う?特徴・使い方・おすすめブレンド完全ガイド

近年の多肉植物ブームにあわせ、100円ショップでも多肉植物関連の園芸用品が充実してきました。特にセリアは、おしゃれなデザイン性と実用性を兼ね備えた園芸グッズが豊富で、インテリア感覚でガーデニングを楽しみたい方に人気です。

「セリアの土は本当に多肉に向いているの?」
「100均の土と園芸店の土はどう違う?」
「そのまま使う?ブレンドした方がいい?」

そんな疑問を解消するため、今回はセリアの多肉植物用土にスポットを当て、特徴・メリットとデメリット・使い方・おすすめ配合まで詳しく解説します。


1. セリアで買える「多肉植物の土」の特徴

セリアでは「多肉植物用の土」や「サボテン用の土」として販売されている商品があります。小袋タイプで、容量はおよそ1〜1.5リットルほど。

主な特徴

👉 見た目はナチュラルで扱いやすく、「寄せ植え」や「ちょっと試したいとき」に向いています。


2. セリア土のメリット

① 少量販売で無駄がない

ホームセンターの培養土は5L以上が基本。セリアなら1袋が小さいので、「小さな鉢1つだけ植えたい」ときに便利。

② 手軽に手に入る

全国に店舗があるので、園芸店が近くになくても気軽に購入可能。

③ 見た目がきれい

粒が細かく均一なので、寄せ植えやインテリア向き。小鉢に植えると土の色が映えておしゃれに見える。


3. セリア土のデメリット

① 水はけが物足りないことがある

軽石や砂の割合が少ないため、特に室内や湿気の多い環境では蒸れやすい。

② 粒が崩れやすい

赤玉土の粒が小さいため、長期間使うと崩れて目詰まりしやすい。

③ 大量栽培にはコスパが悪い

1袋が少ないため、大量の植え替えや大鉢には不向き。

👉 つまり「短期的・小規模な栽培」には便利だが、本格的に長く育てたい人にはブレンド必須です。


4. セリア土をそのまま使う場合のコツ

  • 素焼き鉢やテラコッタを使う → 通気性を確保できる

  • 小型種や寄せ植え → 成長が早くなく、短期的に楽しむ用途に向いている

  • 水やりを控えめにする → 保水力が意外とあるため、乾き具合をよく観察

👉 見た目を重視した寄せ植えやギフト鉢なら、そのままでも十分です。


5. セリア土をブレンドして使う方法

長期栽培や大株を育てたい場合は、セリア土をベースに水はけ強化が必要です。

標準ブレンド

  • セリア多肉用土:6

  • 軽石または日向土:3

  • くん炭:1

👉 蒸れ防止・雑菌対策も兼ねた万能配合。

室内栽培向け

  • セリア土:5

  • 軽石:3

  • 富士砂:2

👉 水の乾きが遅い室内では、さらに排水性を強めるのがポイント。

夏の蒸れ対策

👉 高温多湿の時期は、保水性を抑えて乾きやすく調整。


6. セリア vs ダイソーの多肉用土 比較

項目 セリア ダイソー
容量 小袋(1〜1.5L) 中袋(2〜3L程度)
粒の大きさ 細かめ やや大きめ
水はけ 普通(やや弱め) やや良い
見た目 均一でインテリア寄り 素朴で土っぽい
向いている用途 小鉢・寄せ植え・短期利用 植え替え・複数株の管理

👉 セリアは「見た目と少量利用向け」、ダイソーは「実用・コスパ重視」という違いがあります。


7. セリアで揃う関連アイテムと活用法

  • インテリア感覚の陶器鉢やブリキ鉢が豊富

  • 多肉の雰囲気に合わせやすい

鉢底ネット・鉢底石

  • 小袋販売なので少量利用に便利

  • 必ず敷くことで根腐れ防止に

園芸ツール

  • スコップ・霧吹き・ピンセットなどがすべて100円

  • 初心者が一式揃えるのに最適

👉 セリアは「ガーデニングというより雑貨感覚」で揃えられるのが魅力です。


8. よくある失敗と対策

失敗① 水はけが悪く根腐れした

  • 原因:そのまま使用+プラ鉢で通気性不足

  • 対策:軽石ブレンド、素焼き鉢に変える

失敗② 成長が止まった

  • 原因:養分不足

  • 対策:春・秋に緩効性肥料を少量加える

失敗③ 土がすぐに固まった

  • 原因:赤玉土が細かく崩れた

  • 対策:1年ごとに植え替える


9. セリア土がおすすめな人

  • 室内で小さく多肉を育てたい初心者

  • インテリア重視の寄せ植えを楽しみたい人

  • 短期間で植え替えやアレンジをする人

  • ガーデニング資材をおしゃれに揃えたい人

👉 「とりあえず少量で試したい」「可愛く飾りたい」という方にはセリア土がぴったりです。


まとめ

セリアの多肉植物用土は、小規模でおしゃれに育てたい初心者に最適です。

  • 少量で無駄がなく、見た目もきれい

  • ただし長期栽培にはやや物足りないため、軽石などをブレンドすると安心

  • ダイソーとの違いは「デザイン寄り vs 実用寄り」

セリア土はそのままでも使えますが、アレンジ次第で本格的な育成にも対応可能です。ぜひセリアの園芸アイテムとあわせて、多肉植物ライフを楽しんでみてください。

 

苔伝道師 公式まとめ ▶ https://lit.link/mossasago

半年間、
本気で「好きなことを仕事にしたい方」だけ
募集しております。

半年間で【テラリウム作家】を目指す独立起業講座

――――――――――――――――――――――――――――
兵庫県の苔テラリウムなら
ちいさな苔屋さん

代表 増田 真人(苔伝道師・作家名ずいげん)

■本店(加古川
〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)
TEL:079-427-3103(月水金のみ対応)

■兵庫苔ラボ(生野)
〒679-3321 兵庫県朝来市生野町新町1119

▼公式サイト・SNS・関連事業
HP|苔屋本店
Instagram@moss.asago
Facebook増田真人
苔ラボ|苔の研究拠点
ブログ|苔ラボブログ
苔リトリートツアー|兵庫五国苔リトリート
兵庫テラリウム協会|公式ページ
――――――――――――――――――――――――――――