秋の訪れと苔の美 ― 9月、苔と出会う季節の扉をひらいて

 

9月 苔


秋の訪れと苔の美 ― 9月、苔と出会う季節の扉をひらいて

はじめに:夏を越えて、苔が輝きを取り戻す9月

9月――夏の暑さがようやく落ち着き、朝晩の空気に少しずつ秋の気配が感じられるこの季節。実は苔にとっても、9月は「再生と成長の月」といえます。
暑さと乾燥に耐えた苔たちは、秋雨や朝露を栄養に再び生き生きとした緑を取り戻し、まるで長い眠りから目覚めたように輝きを放ち始めるのです。

今回はそんな「9月の苔」の魅力に焦点を当て、自然観察の楽しみ方、育て方、写真撮影、テラリウムづくりなど、さまざまな角度からその魅力を紹介します。

 

 

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔関連情報」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 

 


1. 9月は苔の回復期 ― 秋雨と朝露が命を育む

7月~8月の高温期には、多くの苔が一時的に乾燥・縮小し、まるで「死んだような」見た目になることもあります。しかし苔は不思議な植物。乾燥状態からでも再び水分を得れば細胞活動を回復し、色つやも戻ります。

特に9月に入ると、次のような環境変化が苔に好影響を与えます。

  • 秋雨前線の影響で雨が増える

  • 朝晩の気温が下がり、夜露や朝露が地面を潤す

  • 直射日光が和らぎ、苔にとって優しい光環境になる

こうした自然の変化は、野山や庭、街角の石垣や神社の境内など、いたるところにある苔をよみがえらせ、私たちにその美しさを再び見せてくれます。


2. 9月に見られる苔の種類と特徴

9月の日本では、以下のような苔が特に美しい姿を見せます。

● スナゴケ

乾燥に強い種類ですが、9月の雨でふわっと広がるように復活。黄緑色の繊細な葉が放射状に広がる姿は、秋の陽に照らされると宝石のように輝きます。

● ホソバオキナゴケ

日本庭園や石灯籠の上によく見られる種。9月には濃い緑に戻り、しっとりとした風情を楽しめます。雨に濡れると苔むした岩のような雰囲気に。

● タマゴケ

胞子体(蒴)をつけていた個体が、9月にも再び成長を始め、ぷっくりとした葉の塊が特徴的。水を含むとぷるんとした質感が楽しめます。

● ハイゴケ

日陰の土壌や林床でよく見られる種類。9月の穏やかな日差しのもと、全体的にフレッシュな緑に回復。苔玉や盆栽のベースにも使われます。


3. 苔を育てるなら9月がスタートの好機!

もしあなたが「これから苔を育ててみたい」と思っているなら、9月は最適な季節です。暑すぎず寒すぎず、湿度も比較的高いため、初心者にも管理しやすい時期といえるでしょう。

【苔育成のポイント:9月編】

  • 置き場所は「半日陰」がおすすめ
    直射日光は避け、明るい日陰を選ぶのがコツ。

  • 水やりは朝の時間帯に霧吹きで
    乾いたら、霧吹きで全体がしっとりする程度に。

  • 風通しをよくして蒸れを防ぐ
    苔の蒸れやカビを防ぐには、密閉せず通気性を保ちましょう。

  • テラリウムは開放型も◎
    ガラス瓶などでつくる苔テラリウムも、9月なら湿度が安定しやすく育てやすい季節です。


4. 観察・撮影・記録 ― 苔の魅力をもっと深く楽しもう

苔の魅力は「小さな世界に宿る美しさ」。観察眼を磨けば、誰でもその神秘的な魅力に気づけるようになります。9月は光が柔らかく、気温も落ち着いているので、屋外観察や撮影にもぴったりです。

● 観察のポイント

  • 拡大ルーペやマクロレンズを使って、葉の形や胞子体をじっくり観察

  • 同じ場所に通い、苔の色や形の変化を記録するのも面白い

● 撮影のコツ

  • 朝露がついた時間帯に撮影すると美しい

  • 斜め上からの光で、立体感のある写真に

  • スマホでもマクロモードを活用すると◎

SNSでは #苔観察 や #苔写真 などのタグも充実しており、愛好家同士の交流のきっかけにもなります。


5. 9月の苔とともに過ごす癒しの時間

自然に触れる時間が少なくなりがちな現代。そんな私たちにとって、苔の存在は「癒し」と「静けさ」を与えてくれます。忙しい毎日、ふとした瞬間に緑の苔を眺めるだけで、心がスッと落ち着くのを感じる人も多いのではないでしょうか。

9月は、そんな苔との再会にぴったりな季節。
おうちのベランダや、近くの神社、公園の片隅――意識してみれば、あちこちに苔は静かに息づいています。


おわりに:苔が語る「季節のうつろい」に耳を澄ませて

9月の苔は、「過酷な夏を乗り越えた生命の美しさ」と、「秋のはじまりを告げる静かな輝き」を兼ね備えた存在です。日々変わるその姿は、季節のうつろいを語る小さな語り部

あなたもこの9月、苔との時間をすこしだけ増やしてみませんか?
きっと、心が整い、季節が愛おしくなる体験が待っています。

 

 

 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

※ 苔ラボネットワーク

https://peraichi.com/landing_pages/view/moss-japan

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━