茨城県潮来市―苔が彩る癒しのスポット
潮来市(いたこし)は、茨城県南東部に位置し、水郷として知られる美しい町です。観光地としては、アヤメ園や利根川の風景が有名ですが、実は潮来市には苔を楽しめるスポットがいくつか点在しています。苔は自然の癒し効果をもたらす存在であり、訪れる人々に静寂と美しさを提供します。この記事では、潮来市で楽しめる苔スポットを紹介し、その魅力をたっぷりお伝えします。
兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」
苔伝道師の増田(まっすん)です。
今日は「苔スポット情報」をお伝えしていきます♬
▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼
潮来市の苔スポット
1. 水郷潮来あやめ園
潮来市を代表する観光地である「水郷潮来あやめ園」は、5月下旬から6月中旬にかけてアヤメの花が咲き誇ることで有名です。しかし、アヤメの季節が終わると、湿地帯や石畳の間に苔が広がり、静かな趣を見せます。特に梅雨時期には、しっとりと濡れた苔が一層美しさを増し、訪れる人々を魅了します。
おすすめの楽しみ方
-
朝早く訪れて、苔が朝露に濡れる様子を観察。
-
園内を散策しながら苔の緑と水面の反射を楽しむ。
2. 権現山公園
権現山公園は、潮来市内で自然を楽しむのに最適なスポットです。この公園は山の中腹に位置し、散策道沿いに苔が自生しています。特に木漏れ日が差し込むエリアでは、苔が柔らかく輝くように見えるのが魅力です。苔の種類も多く、シダ類や野草と共に観察できます。
見どころポイント
-
散策道沿いの苔のじゅうたん。
-
小川沿いの湿った環境に育つ苔の美しさ。
3. 潮来市の寺社―浄念寺
潮来市内には多くの寺社がありますが、その中でも「浄念寺」は苔好きにおすすめのスポットです。この寺の境内には苔庭があり、古い石段や石碑に苔が広がっています。特に雨の日には、苔が鮮やかさを増し、静けさの中に癒しを感じられます。
特におすすめの時間帯
-
雨上がりの午前中。
-
秋の紅葉シーズン。
潮来市で苔を楽しむためのヒント
ベストシーズン
苔が一番美しく見えるのは、湿度が高くなる梅雨の季節です。6月から7月にかけて訪れると、苔がしっとりと緑鮮やかになります。また、秋から冬にかけても苔の鮮やかな緑は楽しめます。
持ち物と服装
苔スポットを楽しむ際には、快適に散策できる準備が必要です。
-
服装: 歩きやすい靴、長袖や帽子。
-
持ち物: カメラ(マクロ撮影ができるものがおすすめ)、虫除けスプレー。
苔の鑑賞ポイント
-
苔は目線を低くすると、細かなディテールや色合いがよく見えます。
-
近くで見るだけでなく、背景や周囲の自然と共に全体を眺めるのも魅力的です。
-
鑑賞中は苔を傷つけないように注意しましょう。
苔とともに潮来市を楽しむ
潮来市は、その自然豊かな環境が苔を育むのに適した場所です。水郷の風景とともに、苔の美しさを楽しむことで、心が癒されるひとときを過ごせるでしょう。今回紹介したスポット以外にも、潮来市にはまだまだ隠れた苔の名所があるかもしれません。ぜひ時間をかけて散策し、自分だけのお気に入りスポットを見つけてください。
苔の魅力を味わいながら、潮来市の自然と文化に触れる旅を楽しんでみてはいかがでしょうか?
▼ 「苔テラリウムのマスター講座」はこちら! ▼
▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼
▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼