苔テラリウムとダンゴムシ:小さな生態系の魅力

苔テラリウム ダンゴムシ



苔テラリウムとダンゴムシ:小さな生態系の魅力

苔テラリウムは、自然の一部をガラス容器の中に閉じ込めた美しいインテリアアイテムです。特に、テラリウムの中に小さな生き物を共存させることで、よりリアルな生態系を作り出すことができます。その中でも、「ダンゴムシ」は、苔テラリウムと非常に相性の良い生き物として注目されています。本記事では、ダンゴムシと苔テラリウムの関係、飼育のポイント、そしてその魅力について詳しく紹介します。

 

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 

 

 


1. ダンゴムシとは?

ダンゴムシの基本情報

ダンゴムシは、日本全国に生息する甲殻類の一種です。多くの人が昆虫と誤解しがちですが、エビやカニに近い仲間であり、湿った環境を好みます。

  • 学名:Armadillidiidae(オカダンゴムシ

  • 体長:約1〜2cm

  • 特徴:丸まることで外敵から身を守る

  • 生息地:森林の落ち葉の下や石の下

  • 食性:落ち葉や枯れた植物を分解して食べる(デトリタスフィーダー)

ダンゴムシの役割

ダンゴムシは、自然界では落ち葉や枯れた植物を分解する重要な役割を果たしています。これにより土壌の養分循環を助け、微生物と共に分解者としての機能を担っています。


2. 苔テラリウムとダンゴムシの相性

ダンゴムシが苔テラリウムに適している理由

  1. 苔に害を与えないダンゴムシは基本的に苔を食べることはありません。

  2. 分解者としての役割:テラリウム内の枯れた苔や落ち葉を食べ、環境を清潔に保つ。

  3. 湿度を好む性質ダンゴムシは湿った環境が必要であり、苔テラリウムの湿度と相性が良い。

  4. 観察の楽しさ:ゆっくりと動き回るダンゴムシは、テラリウムの生態系を観察する楽しみを増やしてくれる。

ダンゴムシを苔テラリウムに導入する際の注意点

  • 容器の湿度管理ダンゴムシは乾燥に弱いため、適度な湿度を保つ必要がある。

  • 過密飼育を避けるダンゴムシが増えすぎると、環境のバランスが崩れることがある。

  • エサの補充:枯れた葉や野菜くずを少量入れて、適切な餌を提供する。

  • 他の生き物との相性トビムシ(小さな分解者)などと組み合わせると、よりバランスの取れた生態系が作れる。


3. ダンゴムシを飼育するためのポイント

ダンゴムシの導入方法

ダンゴムシは自然の中から採取することもできますが、ペットショップや専門店で販売されているものを購入するのもおすすめです。自分で採取する場合は、農薬や殺虫剤の影響がない場所を選ぶようにしましょう。

● 飼育環境の作り方

  1. 容器の選定:ガラス瓶やアクリルケースを使用。

  2. 底床を敷く:ヤシガラ土や腐葉土を薄く敷く。

  3. 苔の配置:湿度を維持するために、数種類の苔をレイアウト。

  4. 流木や石を追加ダンゴムシが隠れられる場所を作る。

  5. 霧吹きで湿度を保つ:乾燥しないように定期的に霧吹きをする。

ダンゴムシのエサ

ダンゴムシは基本的に枯れ葉や朽ち木を食べますが、追加で以下のようなものを与えると良いでしょう。

  • 乾燥した落ち葉

  • 野菜くず(にんじんやさつまいも)

  • カルシウム補給のためのカットボーン(鳥用)


4. ダンゴムシが作り出す自然の循環

ダンゴムシは、苔テラリウム内で小さな生態系を支える重要な存在です。彼らが落ち葉を分解することで、微生物が活性化し、苔の成長を促進します。このように、ダンゴムシは「自然のリサイクラー」として機能し、苔テラリウムをより健全な状態に保ちます。

ダンゴムシと共生する他の生き物

ダンゴムシだけでなく、以下の生き物と組み合わせることで、さらに面白い生態系を作ることができます。

  • トビムシ(微生物を食べる小さな虫)

  • ミズゴケ(水分を保持しやすい)

  • シダ植物(湿度管理に役立つ)


5. まとめ

ダンゴムシと苔テラリウムの組み合わせは、自然の仕組みを小さなスケールで再現できる素晴らしいアイデアです。適切な環境を整えれば、苔を美しく維持しながら、ダンゴムシの可愛らしい姿を観察することができます。

苔テラリウム+ダンゴムシの魅力まとめ ✅ 落ち葉の分解で清潔な環境を維持 ✅ 自然の循環を観察できる ✅ 低コストで飼育可能 ✅ 長期的に楽しめる

もしあなたも、自宅で小さな生態系を作りたいなら、ぜひ苔テラリウムにダンゴムシを迎えてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

※ 苔ラボネットワーク

https://peraichi.com/landing_pages/view/moss-japan

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━