八ヶ岳 の検索結果:

苔テラリウムで地域とつながる ― 兵庫テラリウム協会のふるさと納税返礼品一覧

…真人(苔伝道師) 北八ヶ岳の苔の森に魅了され、苔の研究と普及をスタート。加古川駅前「ちいさな苔屋さん」を拠点に活動し、兵庫苔ラボや全国のツアーを展開。大阪関西万博にも出展予定。 阪口奈都子 幼少期の自然体験を原点に苔と向き合う作家。苔が持つ「記憶と癒し」をテーマに活動中。 aficion 岩佐 多肉植物・アガベ・苔を専門に扱う園芸家。苔テラリウムの世界観づくりで定評があります。 MOSS KOBE 神戸の街を拠点にするクリエーターチーム。苔を通じて「好き」を形にする活動を展開…

天空の城「竹田城跡」で出会う、禅と苔のリトリート展【2025年6月9日(月)~22日(日)】

…こと増田真人さん。北八ヶ岳の苔に魅了されたことをきっかけに、苔の研究と普及活動を開始。兵庫五国の自然を活かした苔イベントを数多く開催し、NHKなどのメディアにも多数出演。2025年には大阪関西万博にも出展しており、苔文化を広める活動を全国的に展開しています。 苔を通して「今ここを大切にする生き方」や、「再生と循環の美学」を体現する存在として、静かなブームを生み出しています。 心を整える旅へ 今回のリトリート展は、単なる苔展やアート展ではありません。五感を使って「見る」「感じる…

山梨で楽しむ苔テラリウムの魅力

…ます。特に、昇仙峡や八ヶ岳エリアなどでは、多種多様な苔を観察することができます。これらの苔を使ってテラリウムを作ることで、山梨の自然を自宅でも楽しむことができます。 苔テラリウム作りに必要なもの ガラス容器: 密閉型や開放型のガラス容器を選びます。 苔: 山梨で採取した苔や市販の苔を使用します。 土壌: 水はけの良い土壌を準備します。 石や木片: 自然の風景を再現するための素材です。 ミニチュア装飾: 小さなフィギュアや飾りを加えると個性的なテラリウムになります。 山梨で苔を…

八ヶ岳白駒池周辺の原生林と苔スポット

…です。展望台からは、八ヶ岳連峰や南アルプスの絶景を楽しめます。 北八ヶ岳ロープウェイ 簡単に標高を上げられるロープウェイで、さらに高い場所から八ヶ岳の景観を眺めることができます。 温泉施設 トレッキングの後は、近隣の温泉施設で疲れを癒すのもおすすめです。 6. まとめ 八ヶ岳白駒池周辺の原生林と苔スポットは、自然の豊かさと美しさを体感できる特別な場所です。静かな森の中で苔を観察し、その魅力に触れることで、心が癒されるひとときを過ごせることでしょう。ぜひ訪れて、自然の持つ力強さ…

【苔の聖地のために往復2500キロ走破!!】青森県の「奥入瀬渓流」に撮影にいきました!!【2023/09/3】

…!! 「屋久島」「北八ヶ岳」「奥入瀬渓流」 ━━━━━ 兵庫県の生苔販売・苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」 ━━━━━━ ■(本店) 店長 増田 真人(作家名ずいげん) 〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内) 公式HPhttps://peraichi.com/landing_pages/view/koke Instagram https://www.instagram.com/moss.asago/ Facebook htt…

【神戸新聞に掲載 2023 . 6 . 7 ( 水 )】 コケの世界 小さく 美しく 〜増田さん、生野でテラリウムなど展示・販売〜

…本三大聖地とされる北八ヶ岳 (長野県)に登った際、コケの森に魅了された。 www.youtube.com 県内の生息を調べると、生野をはじめ但馬地域では種類が多く、 スギゴケなど支えがなくても立っているタイプが豊富なことも分かった。 加古川で起業家向けのレンタルオフィスのマネジャーを務めており、そこで2年前に自ら「苔屋さん」を開業。 www.erinserve.com peraichi.com さらに昨年、生野の自宅に研究や栽培などに取り組む「兵庫苔ラボ」も開設した。 per…

日本の貴重なコケの森マップ【ベスト31】

…) (15)【長野】八ヶ岳白駒池周辺の原生林 北八ヶ岳の広大な原生林の中に、満面に清水をたたえた神秘的な湖。標高2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖で、国道299号線沿いの駐車場から歩いて約15分程度。 岳泉会のよくばり温泉マウンテン [ 岳泉会 ]価格:1760円(税込、送料無料) (2023/2/12時点) (16)【愛知】鳳来寺山表参道登り口一帯の樹木林地域 門谷から鳳来寺の本堂に向けて延びる表参道を使って登るコース。 入り口からは鳳来寺本堂までは1425段の石…

【神戸新聞掲載】「コケの森」魅力伝える |「ちいさな苔屋さん」店主 増田真人(45)加古川市《2022.12.19》

…ケの日本三大聖地、北八ヶ岳 (長野県)に登った。 緑のじゅうたんが広がる神秘的なコケの森に圧倒され、魅了された。 朝来に帰り、地域で管理する裏山に行ってみると、 美しいコケの群生が。 「円山川や市川の源流で、空気や水もきれい。コケにうってつけの環境がすぐそばにあった」 ネットや図鑑でコケに関して調べた。 日本には1800種類近いコケが分布し、 地域特有のコケも群生する。 これを自宅で楽しめたら―。 調べる中で知ったのが、ガラスの器の中にコケの森を再現する「苔テラリウム」 だっ…