はじめに:今、「フェイク苔玉」が人気の理由
自然を感じるインテリアとして注目されている「苔玉(こけだま)」。
苔が包む丸いフォルムと、そこに植えられた植物の姿は、眺めているだけで心を落ち着かせてくれます。
しかし本物の苔玉は、湿度管理や水やりが必要で、手入れがやや難しいのが現実です。
そこで人気を集めているのが、フェイク苔玉(人工苔玉)。
最近では、ダイソーなどの100円ショップで材料が揃い、誰でも手軽に“本物そっくりの苔玉”を作ることができるようになりました。
本記事では、そんな「ダイソー×フェイク苔玉」の世界を、材料、作り方、飾り方、応用アレンジまでたっぷりと紹介します。
1. ダイソーで揃うフェイク苔玉の材料
まずは、ダイソーで入手できる代表的な素材を紹介します。
100円ショップとは思えないほど種類が豊富で、創作の幅が広がります。
主な素材一覧
-
モスボール(苔玉風ボール)
フェイクグリーンコーナーに置かれている緑色の球体。これだけで「苔玉」らしい雰囲気を再現できます。 -
フェイクグリーン・造花
観葉植物風、シダ系、アイビー、ミニ多肉など、さまざまな種類があります。
苔玉に差し込むことで、リアルで立体的な印象に。 -
モスシート・モス素材
柔らかな質感の人工モス。貼りつけて使うと、より自然な風合いが出ます。
プリザーブドモス(乾燥処理済みの本物苔)を組み合わせても◎。 -
土台素材(発泡スチロール球など)
自作する場合、発泡スチロール球やフォームボールを芯材に使うのが便利。
軽くて加工しやすく、吊るしにも向いています。 -
接着用具(グルーガン・ワイヤー・麻ひも)
苔素材を貼りつけたり、フェイクグリーンを固定するのに使用します。
麻ひもで巻けば、ナチュラルな印象に仕上がります。
2. フェイク苔玉の基本の作り方
初心者でも簡単にできる手順と、少し本格的な手法の2種類を紹介します。
手軽バージョン:差し込み式フェイク苔玉
用意するもの
作り方
-
モスボールに穴を開け、フェイクグリーンを差し込みます。
-
接着剤を少量つけて固定します。
-
バランスを見ながら葉の向きや高さを調整します。
-
吊るしたい場合は、ワイヤーを通して輪を作り、上部に取り付けます。
-
最後に全体の形を整えて完成です。
10分ほどで完成する簡単な方法です。
卓上インテリアにも吊り下げにも使える万能スタイルです。
本格バージョン:モス貼りタイプ
用意するもの
作り方
-
発泡スチロール球に接着剤を塗り、モスシートを貼っていきます。
-
全面を覆ったら、麻ひもで軽く巻いて固定します。
-
好みの位置にフェイクグリーンを差し込み、接着剤で固定。
-
必要に応じて補強や飾りを追加します。
-
吊るし仕様にしたい場合は、上部にワイヤーを通してフックを作ります。
この手法は少し手間がかかりますが、リアルで耐久性のある作品に仕上がります。
3. フェイク苔玉の飾り方アイデア
作った苔玉をどう飾るかで、空間の印象がガラリと変わります。
卓上ディスプレイ
木のトレーやお皿の上に置くだけで、和のインテリアとして存在感を放ちます。
玄関やリビングに置くと自然と視線が集まります。
ハンギングスタイル
軽い素材の苔玉は吊るしても安心。
天井やカーテンレールから吊るせば、浮遊感のある癒し空間に。
ガラスボウルアレンジ
透明な器にフェイク苔玉を入れると、涼しげな印象に。
水を入れなくても清潔に楽しめるのが魅力です。
棚やニッチに配置
小さな空間に緑を添えるだけで、インテリアが柔らかくまとまります。
モダンな家具にもよく合います。
季節の装飾に応用
お正月には松、春には桜、秋には紅葉など、造花ピックを差し替えて季節感を演出できます。
4. フェイク苔玉のメリットと注意点
メリット
-
水やり不要で枯れない
忙しい人や初心者でも気軽に楽しめます。 -
コストが安い
ほとんどの材料が100円で揃い、まとめて作ってもお財布に優しい。 -
どこにでも飾れる
湿度・光を気にせず、トイレや玄関などにも設置可能。 -
アレンジ自由
好きな植物を組み合わせて、個性ある作品を作れます。
注意点
-
埃がたまりやすいため、定期的に掃除をしましょう。
-
接着剤の強度に注意。グルーガンでしっかり固定するのがおすすめです。
-
色味の人工感が強い場合は、モス素材を混ぜたり、くすんだ色のフェイクを選ぶと自然に見えます。
5. 応用アレンジのアイデア
複数並べる「群れ苔玉」
大小さまざまな苔玉を複数並べると、自然の中の景色のような立体感が出ます。
連結して吊るす「ハンギング苔玉」
糸やワイヤーでつないで縦に吊るせば、空間のアクセントに。
ガラスドームやテラリウム風
小さなガラスドームに入れると、上品で高級感のあるディスプレイになります。
壁掛けアレンジ
ワイヤーフレームや木板に苔玉を貼りつけ、壁面に緑を添えるのもおすすめです。
6. お手入れと長持ちのコツ
-
埃落とし:柔らかい筆やドライヤーの弱風で優しく取り除く。
-
湿気防止:風通しのよい場所に飾る。
-
色あせ対策:直射日光を避ける。
-
保管時:使わないときはジップ袋に入れておくと長持ちします。
7. フェイク苔玉がもたらす癒し効果
人は「緑色」に心理的な安らぎを感じるといわれています。
フェイク苔玉でもその効果は十分。
自然を感じる丸みと柔らかい色合いが、視覚的にリラックスを促します。
職場のデスク、カウンター、玄関などに1つ置くだけで空気が変わる感覚を体験できるでしょう。
8. まとめ:100円の緑で、心に豊かさを
本物ではないけれど、“本物のような癒し”をもたらすフェイク苔玉。
ダイソーの素材を使えば、手軽に、安く、そして自由に楽しむことができます。
自然を感じるインテリアは、暮らしの中にちょっとした「余白」を作ってくれます。
時間がない人、植物を育てるのが苦手な人、部屋にグリーンを置きたいけど管理が面倒な人。
そんな方こそ、まずはダイソーのフェイク苔玉から始めてみてください。
癒しのグリーンが、あなたの日常にやさしく溶け込むはずです。
苔伝道師 公式まとめ ▶ https://lit.link/mossasago
半年間、
本気で「好きなことを仕事にしたい方」だけ
募集しております。
↓
――――――――――――――――――――――――――――
兵庫県の苔テラリウムなら
ちいさな苔屋さん
代表 増田 真人(苔伝道師・作家名ずいげん)
■本店(加古川)
〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)
TEL:079-427-3103(月水金のみ対応)
■兵庫苔ラボ(生野)
〒679-3321 兵庫県朝来市生野町新町1119
▼公式サイト・SNS・関連事業
HP|苔屋本店
Instagram|@moss.asago
Facebook|増田真人
苔ラボ|苔の研究拠点
ブログ|苔ラボブログ
苔リトリートツアー|兵庫五国苔リトリート
兵庫テラリウム協会|公式ページ
――――――――――――――――――――――――――――