多肉植物の育て方と増やし方|初心者でもできる繁殖テクニック完全ガイド
ぷっくりとした葉やユニークな姿で人気の多肉植物。育てているうちに「もっと増やしたい!」と思う方も多いはず。実は、多肉植物は他の観葉植物よりも繁殖が簡単で、初心者でもチャレンジしやすいのが特徴です。
この記事では、**多肉植物を増やす方法(葉挿し・挿し木・株分け・実生など)**を中心に、育て方のコツや季節ごとの管理、失敗例と対策まで詳しく解説します。
1. 多肉植物を増やす前に知っておきたい基礎知識
多肉植物は、種類によって増やし方の向き不向きがあります。
多肉植物のタイプと繁殖のしやすさ
-
実生(種まき)向き:マニア向け。希少種や交配種を楽しめる
👉 まずは「葉挿し・挿し木・株分け」の3つから始めるのがおすすめです。
2. 葉挿し(葉っぱから増やす)
手順
-
健康な葉を選んで、株から優しく外す
-
2〜3日ほど陰干しして切り口を乾燥させる
-
水はけの良い土の上に置く(埋めない)
-
明るい日陰で管理し、発根・発芽を待つ
ポイント
-
無理に引っ張らず、根元からきれいに外すこと
-
乾燥期間を必ず設ける(腐敗防止)
-
発根までは霧吹きで軽く湿らせる程度
失敗しやすい例
-
葉の取り方が雑 → 発根せず腐る
-
湿気が多すぎる → カビ発生
-
光不足 → 成長が遅れる
👉 エケベリアやセダムは葉挿し成功率が高く、初心者におすすめです。
3. 挿し木(茎から増やす)
手順
-
元気な茎を清潔なハサミでカット
-
切り口を2〜3日乾燥させる
-
新しい土に挿す
-
明るい日陰で根が出るまで管理
ポイント
-
切り口はしっかり乾かす(カルス形成)
-
発根後に少しずつ日光へ慣らす
-
水やりは根が出るまで控えめに
向いている種類
👉 成長スピードが早く、すぐに株立ちします。
4. 株分け(株を分けて増やす)
手順
-
植え替えのタイミングで株を鉢から出す
-
根や子株を分ける
-
新しい鉢にそれぞれ植え付け
ポイント
-
無理に引き裂かず、自然に分けられる部分で株分け
-
古い根は整理してから植える
-
活着するまで水やりは控えめに
向いている種類
👉 植え替えと同時にできるので効率的です。
5. 実生(種から増やす)
初心者には少し難しいですが、希少種や交配種を育てたい人には人気の方法です。
手順
-
種を清潔な土にまく
-
発芽までは湿度を保ちつつ明るい場所で管理
-
双葉が出たら徐々に乾燥に慣らす
👉 成長に数年かかる場合もありますが、自分で育てる喜びは格別です。
6. 増やした株の管理と育て方
土
水やり
-
発根までは霧吹きで軽く湿らせる程度
-
活着したら通常通り「乾いてからたっぷり」に切り替え
光
-
発根までは明るい日陰
-
成長が始まったら徐々に日光へ慣らす
7. 季節ごとの増やし方のコツ
春(3〜5月)
-
成長期の始まり。葉挿し・挿し木・株分けに最適
夏(6〜8月)
-
高温多湿で失敗しやすい
-
増やす作業は避ける/管理重視
秋(9〜11月)
-
春と同じく最適シーズン
-
発根・成長スピードが早い
冬(12〜2月)
-
休眠期。ほとんど増やせない
-
春まで待つのが無難
8. よくある失敗と対策
腐ってしまった
-
原因:乾燥不足、水のやりすぎ
-
対策:切り口は必ず乾かす、控えめに管理
発根しない
-
原因:光不足や気温不足
-
対策:明るい場所に置き、20℃前後を保つ
カビが生える
-
原因:湿度が高すぎる
-
対策:風通しを良くする、霧吹きは控えめに
9. 初心者向けチェックリスト
-
□ 種類ごとに向いた増やし方を選んでいる
-
□ 切り口を必ず乾燥させている
-
□ 発根までは水やりを控えている
-
□ 季節に合わせて作業している
-
□ 根が出たら徐々に日光へ慣らしている
まとめ
多肉植物は、葉挿し・挿し木・株分けなどで簡単に増やせる植物です。
増やした株は、乾燥気味に管理しつつ、発根後は通常の育て方に切り替えるのがポイント。
春と秋がベストシーズンなので、このタイミングでチャレンジすると成功率が高まります。
正しい方法で挑戦すれば、あなたの多肉コレクションはどんどん広がっていくはずです。
苔伝道師 公式まとめ ▶ https://lit.link/mossasago
半年間、
本気で「好きなことを仕事にしたい方」だけ
募集しております。
↓
――――――――――――――――――――――――――――
兵庫県の苔テラリウムなら
ちいさな苔屋さん
代表 増田 真人(苔伝道師・作家名ずいげん)
■本店(加古川)
〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)
TEL:079-427-3103(月水金のみ対応)
■兵庫苔ラボ(生野)
〒679-3321 兵庫県朝来市生野町新町1119
▼公式サイト・SNS・関連事業
HP|苔屋本店
Instagram|@moss.asago
Facebook|増田真人
苔ラボ|苔の研究拠点
ブログ|苔ラボブログ
苔リトリートツアー|兵庫五国苔リトリート
兵庫テラリウム協会|公式ページ
――――――――――――――――――――――――――――