室内で多肉植物を育てる方法|初心者でも失敗しない管理のコツ
ぷっくりとした葉やユニークな形で人気の多肉植物。屋外で太陽の光を浴びて育つイメージがありますが、実は工夫をすれば室内でも十分に育てられます。
ただし、観葉植物と同じように扱うと失敗することも少なくありません。「水の与えすぎで腐った」「光不足でひょろひょろになった」などは、多肉植物を室内で育てるときによくある失敗です。
この記事では、室内で多肉植物を元気に育てるための基本知識と具体的な管理方法を徹底的に解説します。
1. 多肉植物は室内でも育てられる?
結論から言えば、育てられます。
ただし条件があります。
-
日当たり(光量)の確保
-
風通しの確保
-
水やり管理の徹底
この3つを意識することで、室内でも十分に健康な多肉を育てることができます。
2. 室内栽培に向いている多肉植物
多肉植物は種類が多く、耐陰性や環境適応力にも差があります。
室内栽培におすすめの種類
👉 特に「ハオルチア」は半日陰でも元気に育つため、室内栽培に最適です。
3. 室内での置き場所のポイント
窓際が基本
-
南向きの窓:日当たり抜群。ただし夏は直射日光で葉焼け注意。
-
東向きの窓:やわらかい朝日が当たり、理想的。
-
西向きの窓:西日は強すぎるため遮光カーテンを利用。
-
北向きの窓:光不足になりがち → 補光ライトがおすすめ。
補光ライトの活用
LED植物育成ライトを使えば、北向きや窓から離れた場所でも育成可能。
-
1日8〜12時間照射が目安
-
距離は20〜30cm程度
👉 光不足を補うための強力な味方です。
4. 室内での水やりの基本
多肉植物を枯らす最大の原因は「水やりの失敗」です。
基本ルール
-
土が完全に乾いてから与える
-
鉢底から水が出るまでたっぷりあげる
-
受け皿の水は必ず捨てる
季節別の目安
-
春・秋(生育期):7〜10日に1回
-
夏(休眠気味):2〜3週間に1回
-
冬(休眠期):月1回または断水
👉 室内は乾きが遅いため、屋外よりさらに水やりを控えめに。
5. 室内環境で注意すべきこと
① 光不足
症状:ひょろひょろ伸びる(徒長)
対策:窓際に置く/育成ライトを活用
② 蒸れ
症状:土にカビ/葉が溶ける
対策:風通しを良くする/サーキュレーターを回す
③ 害虫
室内でもカイガラムシ・アブラムシが発生することがあります。
対策:定期的に葉を観察/見つけ次第ピンセットや薬剤で除去
6. 室内栽培におすすめの土と鉢
土
👉 室内では蒸れやすいため、排水性重視の配合がおすすめ。
鉢
7. 室内栽培での季節ごとの管理
春(3〜5月)
-
生育期で元気に育つ
-
水やりは10日に1回程度
夏(6〜8月)
-
高温多湿で蒸れやすい
-
水やりを控え、風通しを確保
秋(9〜11月)
-
春と同じく生育期
-
水やりを少し増やし、日光を十分当てる
冬(12〜2月)
-
休眠期に入る種類が多い
-
室内でも水やりは月1回以下で十分
8. 室内インテリアとして楽しむ工夫
👉 インテリア性を楽しみつつ、管理しやすい工夫を取り入れましょう。
9. よくある失敗と対策
失敗① 徒長して形が崩れた
-
原因:光不足
-
対策:窓際へ/LEDライト追加
失敗② 葉がぶよぶよになった
-
原因:水のやりすぎ、蒸れ
-
対策:断水して乾燥/鉢底石で排水強化
失敗③ 土にカビが生えた
-
原因:風通し不足+過湿
-
対策:表土を交換/サーキュレーター活用
まとめ
室内でも多肉植物は十分に育てられます。ただし、屋外と違って「光・風・水」の管理をより慎重に行う必要があるのです。
-
日当たりの良い窓際 or LEDライトで補光
-
水やりは「乾いてから」徹底
-
風通しを意識して蒸れ防止
-
土は排水性重視、鉢も通気性の良いものを選ぶ
これらを守れば、室内でも元気に育ち、美しい姿を長く楽しむことができます。
苔伝道師 公式まとめ ▶ https://lit.link/mossasago
半年間、
本気で「好きなことを仕事にしたい方」だけ
募集しております。
↓
――――――――――――――――――――――――――――
兵庫県の苔テラリウムなら
ちいさな苔屋さん
代表 増田 真人(苔伝道師・作家名ずいげん)
■本店(加古川)
〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)
TEL:079-427-3103(月水金のみ対応)
■兵庫苔ラボ(生野)
〒679-3321 兵庫県朝来市生野町新町1119
▼公式サイト・SNS・関連事業
HP|苔屋本店
Instagram|@moss.asago
Facebook|増田真人
苔ラボ|苔の研究拠点
ブログ|苔ラボブログ
苔リトリートツアー|兵庫五国苔リトリート
兵庫テラリウム協会|公式ページ
――――――――――――――――――――――――――――