観葉植物シダの魅力と育て方完全ガイド

観葉植物シダの魅力と育て方完全ガイド

はじめに

観葉植物の中でも「シダ類」は、繊細で優雅な姿からインテリアグリーンとして人気があります。特に、ふんわりと広がる羽のような葉は、室内に柔らかさと落ち着きを与えてくれる存在です。シダは恐竜時代から生き続ける“生きた化石”とも呼ばれ、その生命力と多様性は私たちの暮らしに癒しを与えてくれます。

この記事では、シダの魅力、種類、育て方のコツ、インテリアでの活かし方、トラブル対策などを徹底解説します。初心者でも安心して育てられる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。


シダとはどんな植物?

シダは被子植物裸子植物とは異なり、花を咲かせずに胞子で増える植物です。世界中に約1万種以上が存在し、日本だけでも600種以上が自生しています。森林の湿った場所や川辺、岩の隙間などに多く見られ、湿度の高い環境を好むのが特徴です。

観葉植物として栽培されるシダは、繊細な葉が美しく、涼しげな印象を与えます。特に「インドアグリーン」として、リビングや寝室、オフィスに取り入れる人が増えています。


人気の観葉植物シダの種類

1. アジアンタム

小さな三角形の葉が羽のように広がり、レースのように繊細な美しさを持つ代表的なシダ。湿度を好むため、加湿管理が重要です。

2. ネフロレピス(タマシダ)

観葉植物として古くから人気の種類。ボリュームのある葉が垂れ下がる姿が美しく、ハンギングにも最適です。

3. プテリス

細長い葉が特徴的で、品種によっては斑入りもあります。丈夫で育てやすく、初心者にもおすすめ。

4. シノブ

日本の古典園芸植物として親しまれてきたシダ。苔玉仕立てや吊るし仕立てに使われることが多く、和の雰囲気を演出します。

5. ビカクシダ(コウモリラン)

まるで鹿の角のような葉を持つユニークなシダ。板付けにして壁に飾るスタイルが大人気で、インテリア性が高い。


シダの育て方

置き場所

  • 明るい日陰がベスト。直射日光は葉焼けの原因になります。

  • 北向きの窓辺やレースカーテン越しの光が理想的。

  • エアコンの風が直接当たる場所は避けましょう。

温度

  • 適温は15〜25℃前後。

  • 寒さに弱い種類も多いため、冬は最低でも10℃以上を保つことがポイント。

水やり

  • 湿度を好むため、土が乾く前にたっぷり与える。

  • 夏は毎日、冬は週2〜3回程度が目安。

  • 葉水を頻繁に与えると美しさを保てます。

用土

肥料

  • 成長期(春〜秋)は液体肥料を月2回程度与える。

  • 冬は成長が緩やかになるため不要。


シダを美しく見せるインテリア活用術

ハンギングで空間に軽さを

タマシダやアジアンタムは吊るすと葉が垂れ下がり、空間に動きを与えてくれます。

和風インテリアにシノブ

苔玉や竹かごに仕立てると、一気に和の趣が増します。和室や玄関に最適。

壁を彩るビカクシダ

板付けしたビカクシダを壁にかけると、アート作品のような存在感に。

小鉢でデスクに癒しを

小型のプテリスやアジアンタムをデスクに置くと、作業中の疲れを癒してくれます。


シダのトラブルと対策

葉が茶色くなる

乾燥が原因。こまめに葉水を与え、加湿器を利用すると改善されます。

葉が落ちる

寒さや水切れが考えられます。環境を見直し、安定させることが大切。

害虫

カイガラムシやハダニが発生することがあります。見つけたらすぐに取り除き、予防として定期的に葉水を行うと良いでしょう。


まとめ

観葉植物のシダは、繊細で美しい葉を持ちながらも、正しい環境を整えれば初心者でも楽しめる植物です。湿度と適度な光を意識するだけで、みずみずしい姿を長く保つことができます。

インテリアとしても和洋問わず幅広く活用でき、空間に潤いと癒しをもたらしてくれる存在です。ぜひお部屋にお気に入りのシダを取り入れて、自然を身近に感じてみてください。

 

 

 

 

 

苔伝道師 公式まとめ ▶ https://lit.link/mossasago

半年間、
本気で「好きなことを仕事にしたい方」だけ
募集しております。

半年間で【テラリウム作家】を目指す独立起業講座

――――――――――――――――――――――――――――
兵庫県の苔テラリウムなら
ちいさな苔屋さん

代表 増田 真人(苔伝道師・作家名ずいげん)

■本店(加古川
〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)
TEL:079-427-3103(月水金のみ対応)

■兵庫苔ラボ(生野)
〒679-3321 兵庫県朝来市生野町新町1119

▼公式サイト・SNS・関連事業
HP|苔屋本店
Instagram@moss.asago
Facebook増田真人
苔ラボ|苔の研究拠点
ブログ|苔ラボブログ
苔リトリートツアー|兵庫五国苔リトリート
兵庫テラリウム協会|公式ページ
――――――――――――――――――――――――――――