滋賀県・大津市の苔スポット完全ガイド
〜比叡山の麓で出会う、潤いと静寂の緑の世界〜
はじめに
滋賀県大津市といえば、日本最大の湖・琵琶湖の玄関口として知られ、観光や歴史スポットが多いエリアです。しかし近年、注目を集めているのが「苔(こけ)」の美しい景観です。苔は静かで繊細ながら、四季の移ろいとともに表情を変え、訪れる人に癒しを与えてくれます。本記事では、大津市の中でも特に苔が魅力的に鑑賞できるスポットや、その楽しみ方を詳しくご紹介します。
兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」
苔伝道師の増田(まっすん)です。
今日は「苔関連情報」をお伝えしていきます♬
▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼
大津市の自然と苔の関係
大津市は琵琶湖のほとりに広がり、比叡山や比良山系など豊かな山々に囲まれています。この地形と気候は苔の成長に適しており、湿度が高く、木漏れ日が差し込む森や寺院の境内、沢沿いなどに多種多様な苔が見られます。特に梅雨時期から秋にかけては、苔がふっくらと水分を含み、一層鮮やかな緑を放ちます。
おすすめ苔スポット一覧
1. 延暦寺(比叡山)
世界文化遺産にも登録されている延暦寺は、比叡山全体に広がる寺院群の総称です。その境内のあちこちに苔が生い茂り、特に東塔エリアの石段や参道沿いは見事な苔の絨毯が広がります。朝霧や雨上がりには、苔がまるで宝石のように輝きます。
見どころポイント
-
石垣や灯籠に自然に付着した苔
-
木漏れ日に照らされた柔らかな緑
-
夏は涼しさを感じられる避暑地的雰囲気
アクセス
JR大津駅から比叡山ドライブウェイまたはケーブルカーで約40分。
2. 日吉大社
日吉大社は全国に約3,800ある日吉・日枝・山王神社の総本宮で、比叡山の西麓に位置します。境内の苔は杉や檜の木立に守られ、落ち着いた深緑の世界を作り出しています。特に西本宮の拝殿付近や石橋周辺は苔が密生しており、写真映えも抜群です。
見どころポイント
-
石橋と苔の対比が美しいスポット
-
境内を流れる小川と苔のコラボ
-
秋の紅葉との組み合わせ
3. 西教寺
明智光秀ゆかりの寺としても知られる西教寺は、静寂に包まれた境内が魅力。参道脇や山門周辺には苔が美しく広がり、訪れるたびに異なる趣を見せます。春には桜、秋には紅葉、そしてその足元には常に苔が息づいています。
見どころポイント
-
山門をくぐった先に広がる苔庭
-
石仏と苔の静かな調和
-
境内の苔むした石段
4. 旧竹林院
庭園美で知られる旧竹林院は、苔好きには外せない名所です。苔の種類が豊富で、庭園内には苔むした灯籠や石畳、池のほとりの苔などがバランスよく配置されています。苔の間を縫うように流れる水音が、訪れる人の心を穏やかにします。
見どころポイント
-
苔庭と池泉回遊式庭園
-
四季折々の苔の色合い
-
写真撮影スポットが豊富
5. 石山寺
紫式部ゆかりの古刹・石山寺は、境内の岩肌や石段に自然に生えた苔が特徴です。特に多宝塔周辺や本堂下のエリアでは、日陰と湿気が苔に最適な環境を作り出しており、深く落ち着いた緑が広がります。
見どころポイント
-
岩と苔の組み合わせ
-
湖岸の湿潤な空気が育む苔
-
秋は紅葉とのコントラストが絶妙
季節ごとの苔の楽しみ方
-
春:新芽の季節、苔も淡い緑で柔らかな印象
-
梅雨:最も苔が美しく見える時期、色が濃くなり瑞々しい
-
夏:森林の涼しさと苔の清涼感で避暑に最適
-
秋:紅葉の落葉と苔の緑の対比が写真映え
-
冬:雪化粧した苔が幻想的な風景を生む
苔観賞のマナー
苔は非常にデリケートな植物です。観賞時は以下の点に注意しましょう。
-
踏まない
-
触らない
-
ゴミを落とさない
-
三脚使用の際は周囲に配慮する
大津市で苔を楽しむ旅のモデルコース
1日プラン例
午前:延暦寺 → 日吉大社
昼食:坂本エリアで郷土料理(鮒寿司や近江牛など)
午後:旧竹林院 → 西教寺
夕方:琵琶湖畔散策
まとめ
滋賀県大津市は、琵琶湖や歴史的建造物だけでなく、苔の美しさも大きな魅力です。比叡山の麓という湿潤な環境が苔を育み、訪れる人に四季折々の癒しを与えてくれます。梅雨や秋など季節を選んで訪れれば、その時期ならではの苔の表情を楽しめます。静かな時間を過ごしたい方、写真や自然観察が好きな方には特におすすめです。
▼ 「苔テラリウムのマスター講座」はこちら! ▼
3ヵ月で苔テラリウムの基本をマスター
「テラリウムスタンダード講座」へようこそ
自然をガラスの中に閉じ込める小さな癒しの世界——
苔テラリウムに興味はあるけれど、何から始めればいいかわからない。
そんなあなたのために、この講座は誕生しました。
この「テラリウムスタンダード講座」では、初心者の方でも無理なく楽しみながら、
3ヵ月で苔テラリウムの基本をしっかりと身につけられるよう、ステップ形式で学べる内容をご用意しています。
▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼
▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼