ハンドメイドマーケットの特徴をおさらいする ~テラリウムハンドメイド作家として活動するあなたへ~

ハンドメイド

ハンドメイドマーケットの特徴をおさらいする

~テラリウムハンドメイド作家として活動するあなたへ~

近年、ハンドメイド作品を販売するマーケットが急速に広がり、作家が自分の世界観を発信しながら、収入源としても活用できる時代となりました。特に、植物とアートが融合した「テラリウム」は、唯一無二の癒しを提供する作品として、多くの注目を集めています。

この記事では、テラリウム作家として活動する方が知っておきたい「ハンドメイドマーケット」の基本的な特徴や使い方、そして成功のためのヒントを、初心者にも分かりやすく整理してお届けします。

 

 

 

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔関連情報」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 

 

 


1. ハンドメイドマーケットとは?

ハンドメイドマーケットとは、作家が自作のアイテムをインターネット上で販売・展示できるオンラインプラットフォームです。代表的なものには以下のようなサービスがあります。

  • minne(ミンネ):初心者でも使いやすく、国内最大級の登録者数を誇る

  • Creema(クリーマ):ハイセンスな作品が多く、海外向けにも展開

  • BASE・STORES:自分だけのショップを構築できる

  • iichi:伝統工芸やアート寄りの作品に特化

  • メルカリShops:フリマアプリ由来の強力な集客力

これらのマーケットは、それぞれ特徴や得意ジャンルが異なるため、自分の作品スタイルに合った場所を選ぶことが重要です。


2. テラリウム作家にとっての魅力

テラリウム作品は、ガラスの中に苔や観葉植物、石、フィギュアなどを組み合わせて作る、自然と芸術の融合作品。以下の点で、ハンドメイドマーケットとの相性がとても良いジャンルです。

✔ 一点ものの魅力

テラリウムは全く同じものが二つとない「一点もの」。ハンドメイドマーケットでは、この「世界にひとつだけ」を求めるお客様が多く、個性のある作品が歓迎されます。

✔ 視覚インパクトが強い

SNSやマーケット内のサムネイルで「目を惹く」ことが重要。テラリウムは見た目の美しさが武器になりやすく、写真映えしやすいのが特徴です。

✔ 癒し・インテリア需要が高い

忙しい日々の中で癒しを求める人が増えています。室内で育てられる苔や観葉植物のテラリウムは、インテリア需要とも結びつきやすく、贈り物としても人気です。


3. マーケットごとの特徴をおさらい

minne(ミンネ)

  • 初心者向けで操作が簡単

  • アプリ利用者が多く、流入が期待できる

  • 季節ごとの特集や企画が豊富で、露出のチャンスが多い

Creema(クリーマ)

  • 写真の質やコンセプトがしっかりした作品が評価されやすい

  • 「大人向け」のテラリウムを販売する場合に特におすすめ

  • イベント出店などリアル販売の機会も多い

iichi(いいち)

  • クラフト、アート寄りの作品に特化

  • 伝統技術や自然素材を活かした作品は好相性

BASE・STORES

  • ブランドショップとしての世界観を出しやすい

  • リピーター対応や販促ツールが豊富

  • 独自ドメインで活動を広げたい人におすすめ


4. 成功するための5つのポイント

① 写真にこだわる

テラリウムは「写真命」。光の当たり方や背景、小物の使い方で印象がガラッと変わります。スマホでもOKですが、自然光+白背景の基本は押さえましょう。

② 説明文は「ストーリー性」を

ただのスペック紹介ではなく、「どんな思いで作ったか」「育てる楽しみ」「部屋に置いた時のイメージ」など、物語性のある説明が効果的です。

③ 季節感を意識した出品

春は新生活、夏は涼感、秋は紅葉・実り、冬はクリスマスやお正月。季節に合ったモチーフやギフト提案で購入率UPが期待できます。

④ リピーターを意識した展開

苔や植物は「育てる」楽しみがある分、リピーターとの関係が築きやすいジャンルです。お手入れグッズやミニサイズのシリーズ展開も検討してみましょう。

SNSやリアルとの連携

Instagramで制作過程を発信したり、リアルイベントに出店したりすることで、ファンづくりが進みます。特に苔や植物は、動画との相性も良好です。


5. テラリウム作家としての未来像

テラリウムは単なる植物インテリアではなく、「小さな宇宙」とも呼ばれる世界。作家自身が作品に込める想いや世界観が、見る人・手に取る人の心に届いたとき、単なる商品ではなく“作品”として愛されるようになります。

また、サステナブルな暮らしや癒しの時間が求められる今だからこそ、「育てる楽しみ」と「自然との共生」を提案できるテラリウムは、これからますます注目されるでしょう。


まとめ:ハンドメイドマーケットは「自分らしさ」で勝負

テラリウム作家として活動する中で、ハンドメイドマーケットは自分の個性や感性を生かしながら、多くの人とつながるための舞台です。

一つひとつの作品に込めた「癒し」や「物語」を伝えながら、あなたの世界観を発信していきましょう。

 

 

 



 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

3ヵ月で苔テラリウムの基本をマスター

「テラリウムスタンダード講座」へようこそ
自然をガラスの中に閉じ込める小さな癒しの世界——
苔テラリウムに興味はあるけれど、何から始めればいいかわからない。
そんなあなたのために、この講座は誕生しました。

この「テラリウムスタンダード講座」では、初心者の方でも無理なく楽しみながら、
3ヵ月で苔テラリウムの基本をしっかりと身につけられるよう、ステップ形式で学べる内容をご用意しています。

peraichi.com

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

※ 苔ラボネットワーク

https://peraichi.com/landing_pages/view/moss-japan

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━