テラリウム作家必見!お客様がわかると売れる作品のヒントが見える

 

テラリウム作家


テラリウム作家必見!お客様がわかると売れる作品のヒントが見える

テラリウムを作るのが楽しいだけではなく、しっかりと販売していきたいと考えている作家さんにとって、「どうすれば売れる作品が作れるのか?」は大きなテーマです。実は、作品が売れるかどうかは「お客様をどれだけ理解しているか」に大きく関わっています。

この記事では、お客様のニーズを知り、それに応じたテラリウム作品を作るためのヒントを解説します。

 

 

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 

 

1. お客様のタイプを知る

テラリウムを購入するお客様には、さまざまなタイプがあります。それぞれのニーズを知ることで、作品作りや販売戦略を考える際のヒントになります。

(1) インテリア重視派

おしゃれな部屋づくりにこだわるお客様は、テラリウムを「インテリアの一部」として考えています。彼らに響くポイントは、デザイン性と統一感。シンプルで洗練されたデザインや、特定のインテリアスタイルにマッチする作品が好まれます。

ポイント:

  • ミニマルデザインや北欧風、和モダンなど特定のスタイルに合うデザインを意識する。

  • 透明感のあるガラスや、流木、石など自然素材を活かす。

  • SNS映えする写真を用意して、販売ページやInstagramに投稿する。

(2) ギフト需要派

テラリウムは誕生日や記念日、母の日などの贈り物として選ばれることも多いです。ギフト需要を意識するなら、「プレゼントとして魅力的な要素」を考えましょう。

ポイント:

  • ギフトラッピングのオプションを用意する。

  • 「○○記念におすすめ!」など、贈るシチュエーションを提案。

  • 名前やメッセージを入れられるオーダーメイドサービスを提供。

(3) 癒し・リラックス派

忙しい日常の中で、自然を感じられるテラリウムを求めるお客様もいます。ストレスを和らげたり、癒しを求める人には、「心が落ち着くような作品」がおすすめです。

ポイント:

  • モス(苔)やサボテン、多肉植物など手入れが簡単な植物を使用。

  • 瞑想スペースやデスクに置きたくなるようなデザインを意識。

  • 「リラックス」「ヒーリング」といったワードを作品説明に入れる。

(4) 趣味・コレクター派

テラリウムを「自分だけの特別なもの」として楽しむコレクター層もいます。彼らは他にはないユニークなデザインや、植物の種類にこだわる傾向があります。

ポイント:

  • 珍しい植物やデザイン性の高い作品を作る。

  • 「一点もの」「限定品」の価値を強調。

  • 詳細な植物の説明を記載して、愛好家が満足できる情報を提供。

2. お客様の悩みを解決する

お客様がテラリウムを購入する際に、どんな不安や悩みを持っているのかを理解すると、より売れる作品を作りやすくなります。

主な悩みと解決策:

  • 「植物を枯らしてしまいそう…」 → 手入れが簡単な植物を選び、育て方の説明書を付ける。

  • 「どんな部屋に置けばいいかわからない…」 → インテリア例を写真で見せる。

  • 「水やりのタイミングがわからない…」 → 水やりの目安を明確に伝える。

  • 「オーダーメイドできる?」 → 名前入りやカスタムオーダーを受け付ける。

3. 販売方法を工夫する

どんなに素敵な作品を作っても、お客様に届かなければ意味がありません。販売方法を工夫して、より多くの人に見てもらいましょう。

(1) SNSを活用する

InstagramやX(旧Twitter)を活用し、作品の魅力を発信しましょう。

効果的な投稿例:

  • ビフォーアフター写真(制作過程を見せる)

  • インテリアに馴染むシーンの写真

  • お客様の声やレビュー

(2) ハンドメイドマーケットに出店する

「minne」「Creema」「BASE」などのハンドメイドマーケットに出店するのも有効です。

ポイント:

  • 商品説明を充実させる。

  • 購入者レビューを積極的に集める。

  • 価格帯やターゲットを明確にする。

(3) ワークショップを開催する

自分で作りたいと思っている人向けにワークショップを開催するのも、認知度を上げる良い方法です。

ワークショップのメリット:

  • 直接お客様と接点を持てる。

  • 作品の魅力を伝えやすい。

  • その場で販売につなげることができる。

まとめ

お客様を理解することで、売れるテラリウム作品のヒントが見えてきます。まずは、自分の作品がどんなお客様に響くのかを考え、そのニーズに合わせたデザインや販売方法を工夫してみましょう。

「売れる作品を作りたい!」と思ったら、 ✅ お客様のタイプを知る ✅ お客様の悩みを解決する ✅ 販売方法を工夫する

これらを意識して、ぜひあなたのテラリウム作品をもっと多くの人に届けてください!

 

 

 

 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

※ 苔ラボネットワーク

https://peraichi.com/landing_pages/view/moss-japan

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━