苔テラリウムとダニ:発生原因と対策

 

苔テラリウム ダニ


苔テラリウムとダニ:発生原因と対策

1. はじめに

苔テラリウムは、自然を手軽に楽しめるインテリアとして人気があります。しかし、苔テラリウムの管理をしていると、「ダニが発生したかもしれない」と心配になることがあります。特に、湿度が高く閉鎖的な環境では、ダニの発生リスクが高くなるため、適切な管理が重要です。

本記事では、苔テラリウムにおけるダニの発生原因、予防方法、駆除方法などを詳しく解説し、ダニの心配なく苔テラリウムを楽しむためのポイントを紹介します。

 

 

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 


2. 苔テラリウムでダニが発生する原因

ダニが発生する主な原因として、以下のような要因が挙げられます。

(1) 高湿度環境

苔テラリウムは湿度を維持することで苔の生育を促しますが、湿度が高すぎるとダニの発生リスクも高まります。特に、密閉型のテラリウムでは内部が蒸れやすく、ダニが繁殖しやすい環境になります。

(2) 有機物の堆積

落ち葉や枯れた苔などの有機物がテラリウム内に蓄積すると、それを餌にするダニが繁殖することがあります。苔の枯れた部分を放置すると、微生物が分解し、その過程でダニが発生する可能性があります。

(3) ダニがもともと付着している

購入した苔や土にダニがすでに含まれている場合、持ち込まれたダニがテラリウム内で繁殖することがあります。特に、自然採取した苔にはダニが付着している可能性が高いため、注意が必要です。

(4) 換気不足

密閉型テラリウムでは特に換気が少ないと湿度がこもり、ダニが繁殖しやすくなります。適度に換気を行わないと、ダニだけでなくカビの発生リスクも高まります。


3. ダニの予防方法

(1) 適切な湿度管理

ダニの発生を防ぐためには、湿度を適切に調整することが重要です。密閉型テラリウムでは、内部が過湿になりやすいため、時々フタを開けて湿度を逃がすとよいでしょう。

湿度の目安:

  • 苔の種類によりますが、60~80%が理想的です。

  • 90%以上になるとダニやカビが発生しやすくなります。

(2) 定期的な清掃

枯れた苔や落ち葉などの有機物は、定期的に取り除くことが大切です。これにより、ダニの餌となるものを減らし、繁殖を抑えることができます。

清掃のポイント:

  • ピンセットやハサミを使って枯れた部分を取り除く

  • 土の表面が汚れていたら軽くほぐして清潔に保つ

  • 水が溜まりすぎていないか確認し、排水を適切に行う

(3) ダニの持ち込みを防ぐ

新しく苔を購入した際は、そのままテラリウムに入れずに、まずはダニが付着していないか確認しましょう。

確認方法:

  • ルーペやスマホの拡大機能で苔の表面をチェックする

  • 水につけてしばらく置き、浮いてくる小さな虫がいないか確認する

  • 乾燥気味の環境でしばらく管理し、ダニの動きを観察する

(4) 天敵を利用する

ダニの天敵である「ヒメカツオブシムシ」などの捕食性の昆虫を利用することで、ダニの発生を抑える方法もあります。ただし、テラリウム内で管理するのは難しいため、自然環境での利用が主流となります。


4. ダニが発生した場合の駆除方法

ダニが発生してしまった場合、以下の方法で対処できます。

(1) 物理的な除去

  • 綿棒やピンセットを使ってダニを取り除く

  • ダニの発生した部分の苔や土を交換する

  • ルーペで確認しながら作業すると効果的

(2) 乾燥処理

  • 一時的にテラリウムの湿度を下げることでダニの活動を抑える

  • 直射日光を避けつつ、風通しのよい場所に置く

  • 密閉容器を使わず、オープンな環境で管理する

(3) ダニ駆除剤の使用(慎重に)

  • 植物に影響の少ない「食品用二酸化ケイ素」を利用する

  • 化学的な駆除剤は、苔や土に影響を与える可能性があるため、使用は慎重に

(4) 土を入れ替える

  • ダニが発生しやすい場合、使用している土を一度交換するのも効果的

  • 「熱処理」を行い、土の中のダニや卵を死滅させる

  • 土の乾燥や煮沸処理でダニのリスクを減らす


5. まとめ

苔テラリウムにおいて、ダニの発生は避けたい問題ですが、適切な管理を行うことでリスクを減らすことが可能です。

ダニを防ぐためのポイント:

  • 湿度管理を適切に行う

  • 落ち葉や枯れた苔をこまめに取り除く

  • ダニを持ち込まないためのチェックを徹底する

  • 乾燥処理や天敵を利用する

もしダニが発生してしまっても、早めに適切な対策を取れば被害を最小限に抑えることができます。日々の管理をしっかり行い、美しい苔テラリウムを長く楽しみましょう!

 

 

 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

※ 苔ラボネットワーク

https://peraichi.com/landing_pages/view/moss-japan

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━