苔テラリウム作家という仕事

 

苔テラリウム 作家

 

苔テラリウム作家という仕事

自然の美しさをガラスの中に閉じ込め、インテリアとして楽しむ「苔テラリウム」。その制作を手がける作家たちは、自然への深い愛情と芸術的センスを活かし、多くの人に癒しと感動を届けています。この記事では、苔テラリウム作家という職業の魅力や挑戦、活動内容について詳しくご紹介します。

 

 

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 


苔テラリウムの魅力

苔テラリウムとは、透明な容器の中に苔や小さな植物、石や流木を配置して作るミニチュアの自然空間のことです。その最大の魅力は、手のひらサイズで自然を楽しめる点にあります。自然が身近にない都会の生活でも、自宅やオフィスに苔テラリウムを置くことで、リラックス効果を得たり、癒しを感じたりすることができます。

また、苔は生命力が強く、比較的手入れが簡単で初心者でも育てやすい植物として人気です。そのため、植物を育てることに慣れていない人でも安心して楽しめます。


苔テラリウム作家の仕事

苔テラリウム作家の仕事は多岐にわたります。以下に主な活動内容を挙げてみます。

1. 制作活動

まず基本となるのが、苔テラリウムの制作です。一つひとつの作品を手作業で丁寧に作り上げます。ガラス容器の選定、苔や植物の配置、全体のバランスなど、作家のセンスが光る場面です。同じ素材を使っても、作家によって異なる表現が生まれるため、作品には個性が反映されます。

2. 販売活動

作品を販売することも重要な活動の一部です。販売方法としては、以下のような手段があります。

  • オンライン販売:minneやCreemaなどのハンドメイドマーケット、個人のウェブサイトやSNSを活用。

  • イベント出展:ハンドメイドマーケットや地元のクラフトイベントで直接販売。

  • 委託販売:インテリアショップやカフェなどで作品を委託販売。

3. ワークショップの開催

苔テラリウム作家の中には、ワークショップを開催している人も多くいます。参加者が自分で苔テラリウムを作る体験を提供することで、作品の魅力や作る楽しさを広めることができます。初心者向けの講座から、より高度なテクニックを学べる講座まで、幅広い内容で開催されています。

4. 作品のカスタマイズ

依頼主の希望に合わせたオーダーメイド作品を制作することもあります。例えば、記念日の贈り物として名前や日付をデザインに取り入れたり、特定のテーマ(和風、熱帯雨林、砂漠など)でテラリウムを作ったりすることが可能です。


苔テラリウム作家のやりがいと課題

やりがい
  • 自然と向き合える時間:日々の制作活動を通じて、自然と直接触れ合い、その美しさを再認識することができます。

  • 人々に癒しを届ける:作品を通じて多くの人々に癒しや喜びを提供できる点は、大きな達成感につながります。

  • 創造性を発揮できる:苔や植物を使った表現には無限の可能性があり、常に新しいアイデアを試すことができます。

課題
  • 販売の難しさ:苔テラリウムはまだ知名度が高いとは言えず、市場での販売には努力が必要です。集客やプロモーションの工夫が欠かせません。

  • 維持管理の知識:苔や植物の性質をよく理解し、適切に管理する技術が求められます。特に初心者のお客様へのアフターケアが重要です。

  • 経済的な安定性:ハンドメイド作家全般に共通する課題として、収入の安定性が挙げられます。副業や他の収入源を持つ作家も少なくありません。


苔テラリウム作家になるには

苔テラリウム作家になるために、特別な資格は必要ありませんが、いくつかのステップを踏むと良いでしょう。

  1. 基礎知識の習得 苔や植物の種類、育て方、テラリウムの基本的な作り方を学びます。初心者向けのワークショップに参加するのも良い方法です。

  2. 実践を積む 実際にテラリウムを作り、経験を重ねます。試行錯誤を繰り返す中で、自分なりのスタイルが見つかります。

  3. 販売経験を得る 小規模なイベントやオンラインショップで作品を販売し、フィードバックを得ます。お客様の声を活かして、作品をブラッシュアップしましょう。

  4. ブランド作り 自分の作品や活動を発信するために、SNSやブログを活用します。一貫したコンセプトやビジュアルを持つことで、ファンを増やすことができます。


苔テラリウム作家の未来

近年、環境意識の高まりとともに、植物や自然素材を取り入れたインテリアが注目されています。苔テラリウムもその一環として、多くの人に受け入れられる可能性を秘めています。また、オンラインでの販売やワークショップの開催が進化し、遠方のお客様ともつながることができる時代です。

さらに、教育分野やセラピー分野への応用も期待されています。例えば、学校での環境教育や、病院での癒し空間作りに苔テラリウムを取り入れる試みが始まっています。


まとめ

苔テラリウム作家は、自然の美しさを形にし、多くの人々に癒しを提供する素晴らしい職業です。一方で、販売や管理における課題もありますが、それらを乗り越えることで大きなやりがいを感じられるでしょう。

もし自然が好きで、自分の手で癒しの空間を作りたいと考えているなら、ぜひ苔テラリウム作家という道を検討してみてください。その一歩が、あなた自身の新しい可能性を広げるきっかけになるかもしれません。

 

 

 

 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

※ 苔ラボネットワーク

https://peraichi.com/landing_pages/view/moss-japan

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━