兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」
苔伝道師の増田(まっすん)です。
今日は「苔スポットの豆知識」をお伝えしていきます♬
▼ 【関西・大阪万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼
高野山は、和歌山県に位置する日本の有名な霊場であり、世界遺産にも登録されています。その神聖な雰囲気と美しい自然環境は、訪れる人々に深い感銘を与えます。特に、苔に覆われた景観は、訪れる人々に静寂と癒しをもたらす重要な要素です。以下に、高野山で訪れるべき苔スポットを紹介します。
まず、奥之院は高野山の中でも最も神聖な場所とされています。弘法大師空海の御廟があり、全国から多くの信者が訪れます。この奥之院を取り囲む広大な墓地は、苔むした石碑や墓石が並び、静寂に包まれています。特に、杉木立の間に広がる苔は、年月を重ねた風格を感じさせ、厳かな雰囲気を醸し出しています。早朝の奥之院は霧がかかり、苔が一層幻想的な姿を見せるため、その美しさを堪能したい方には早朝の訪問をお勧めします。
次に、金剛峯寺は高野山の中心的な寺院であり、その庭園も見逃せません。金剛峯寺の庭園には、苔が美しく敷き詰められており、石庭や池との調和が素晴らしいです。特に、夏から秋にかけての苔は、しっとりとした緑が際立ち、静かで穏やかな時間を過ごすことができます。この庭園は、四季折々の表情を見せ、訪れるたびに異なる美しさを楽しむことができます。
龍泉院も高野山の苔スポットとして知られています。この小さな寺院は、訪れる人も少なく、静かに苔庭を楽しむことができます。庭にはさまざまな種類の苔が生育しており、植物好きにはたまらない場所です。寺院の敷地内には、樹齢を重ねた木々があり、その根元を覆う苔は、自然の力強さと美しさを感じさせてくれます。また、雨上がりの日には、苔がしっとりと濡れて美しい光を放ちます。
(さいとう)**の周辺も苔むした美しい景観が広がっています。特に、木漏れ日が差し込む朝の時間帯には、苔が光を浴びて輝き、幻想的な風景が広がります。このエリアは観光客が比較的少なく、静かな環境の中で苔の美しさを堪能できる穴場スポットです。西塔の周囲を散策することで、高野山の自然の美しさを存分に楽しむことができます。
最後に、**大門(だいもん)**周辺も苔スポットとしておすすめです。大門は高野山の入り口に位置し、その周囲の杉林には苔が広がっています。訪れる人々を迎えるこの場所は、まるで緑の絨毯を敷いたような風景が広がり、初めて訪れる方にとっても高野山の神秘的な魅力を感じさせるスポットです。季節によっては、苔に覆われた石段や鳥居が、さらに幻想的な風景を演出します。
以上のように、高野山には数多くの苔スポットが点在しており、それぞれに異なる魅力があります。苔が醸し出す静寂と美しさは、高野山の霊性をさらに高める要素となっており、訪れる人々に深い感動を与えることでしょう。四季折々の風景の中で、苔が織り成す自然の美を感じながら、高野山を巡る旅は、心身ともに癒される体験となること間違いありません。
▼ 「苔テラリウムのマスター講座」はこちら! ▼
▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼
▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼
━━━━━ 兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」 ━━━━━━
■(本店) 店長 増田 真人(作家名ずいげん)
〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)
公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke
LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs
TEL 079-427-3103 (出張の際はお電話にでれません)
Mail broadlinks0919@gmail.com
https://www.instagram.com/moss.asago/
■ 兵庫苔ラボ
〒679-3321 兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo
■ 兵庫テラリウム協会 HP
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━