観葉植物を英語で楽しむ!海外の呼び方・表現・学び方まとめ
はじめに
近年、日本でも「観葉植物」が暮らしの一部として広く浸透しています。リビングにグリーンを置くだけで部屋の雰囲気が明るくなり、ストレス緩和や集中力アップといった効果も期待できます。そんな観葉植物を英語で表現したいとき、どんな単語や言い回しを使えばよいのでしょうか?
本記事では 「観葉植物を英語でどう表現するか」 にフォーカスしながら、海外での呼び方、関連する英語表現、国際的な植物文化の違い、英会話フレーズ例などを5000文字で解説します。
1. 「観葉植物」の英語表現
まずは基本から。「観葉植物」を英語にすると以下のような表現があります。
-
houseplant(最も一般的な言い方。直訳すると「家の植物」)
-
indoor plant(室内で育てる植物)
-
foliage plant(葉を楽しむ植物というニュアンス。園芸用語で使われる)
-
ornamental plant(観賞用の植物全般。庭木や花も含む)
例えば、フィロデンドロンやモンステラを紹介する場合、
This monstera is one of my favorite houseplants.
(このモンステラは私のお気に入りの観葉植物です)
のように言います。
2. 海外で人気の観葉植物と英語名
日本でよく見かける観葉植物には英語名があり、海外の園芸ショップやSNSで検索するときにも役立ちます。
-
モンステラ → Monstera deliciosa / Swiss cheese plant
-
ゴムの木 → Rubber tree / Rubber plant
-
パキラ → Money tree
-
サンスベリア → Snake plant / Mother-in-law’s tongue
-
ポトス → Pothos / Devil’s ivy
-
シェフレラ(カポック) → Umbrella tree / Schefflera
-
アロカシア → Elephant ear plant
このように英語では、葉の形や特徴をユーモラスに表現する名前が多いのが特徴です。
3. 英語で観葉植物を表現するフレーズ
観葉植物を話題にするとき、以下のフレーズが便利です。
3-1. 育て方を話すとき
-
I water my houseplants once a week.
(観葉植物に週1回水をやります) -
This plant prefers indirect sunlight.
(この植物は間接光を好みます)
3-2. インテリアとして語るとき
-
Indoor plants brighten up the room.
(観葉植物は部屋を明るくしてくれます) -
Greenery adds a relaxing atmosphere.
(緑はリラックスした雰囲気を加えてくれます) -
I love decorating my workspace with small succulents.
(小さな多肉植物で作業スペースを飾るのが好きです)
4. 観葉植物とライフスタイルを英語で語る
海外では「プラントライフ(plant life)」や「ジャングルホーム(jungle home)」という言葉がよく使われます。植物をインテリアとして置くことを超えて、ライフスタイルそのものに組み込む文化があります。
例えばインスタグラムでは
-
#urbanjungle
-
#plantlover
-
#houseplantclub
といったハッシュタグが人気で、観葉植物をインテリアの主役にしている人々の暮らしがシェアされています。
5. 日本と海外の観葉植物文化の違い
5-1. 日本
-
「苔玉」や「盆栽」といった和の観賞スタイルが根付いている
-
コンパクトな空間に合わせたミニ観葉植物が人気
-
「癒し」「風水」「インテリア性」と結びつきやすい
5-2. 海外
このように、英語で観葉植物を語るときには、文化背景を理解することも重要です。
6. 英会話で役立つ「観葉植物トーク」
もし外国人の友人や旅行先で「観葉植物の話」をする場面があったら、こんな会話が自然です。
A: Do you keep any houseplants at home?
(家で観葉植物育ててる?)
B: Yes, I have a monstera and a snake plant. They’re quite easy to care for.
(うん、モンステラとサンスベリアがあるよ。育てやすいんだ)
A: That’s nice! I think greenery makes the room more relaxing.
(いいね!緑があると部屋が落ち着くよね)
7. 観葉植物の英語学習にもつながる
観葉植物を英語で表現することは、語学学習にも役立ちます。理由は以下の通りです。
たとえば「サンスベリア」を英語で検索すると、育て方や飾り方の海外記事がヒットし、英語リーディングの教材にもなります。
8. よく使う観葉植物関連の英単語
最後に、観葉植物に関連する基本単語をまとめておきます。
-
soil(土)
-
pot(鉢)
-
watering can(ジョウロ)
-
sunlight(日光)
-
humidity(湿度)
-
fertilizer(肥料)
-
pruning(剪定)
-
root rot(根腐れ)
-
repotting(植え替え)
これらを覚えておけば、英語での会話や海外サイトの情報もスムーズに理解できます。
まとめ
観葉植物は英語で houseplant や indoor plant と表現され、世界中で愛されています。英語で呼び方やフレーズを学べば、海外の園芸文化にも触れられ、インスタグラムやYouTubeでの情報収集も一層楽しくなります。
観葉植物は「育てる楽しみ」だけでなく、「言葉を学ぶきっかけ」にもなります。これから英語で植物を紹介したり、海外の愛好家とつながる際に、ぜひ本記事の表現を活用してみてください。
苔伝道師 公式まとめ ▶ https://lit.link/mossasago
半年間、
本気で「好きなことを仕事にしたい方」だけ
募集しております。
↓
――――――――――――――――――――――――――――
兵庫県の苔テラリウムなら
ちいさな苔屋さん
代表 増田 真人(苔伝道師・作家名ずいげん)
■本店(加古川)
〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)
TEL:079-427-3103(月水金のみ対応)
■兵庫苔ラボ(生野)
〒679-3321 兵庫県朝来市生野町新町1119
▼公式サイト・SNS・関連事業
HP|苔屋本店
Instagram|@moss.asago
Facebook|増田真人
苔ラボ|苔の研究拠点
ブログ|苔ラボブログ
苔リトリートツアー|兵庫五国苔リトリート
兵庫テラリウム協会|公式ページ
――――――――――――――――――――――――――――