ハンギング観葉植物でおしゃれな暮らしを楽しむ方法

ハンギング観葉植物でおしゃれな暮らしを楽しむ方法

はじめに

観葉植物はリビングや寝室を心地よい空間にしてくれる存在ですが、近年人気が高まっているのが「ハンギング観葉植物」です。ハンギングとは吊るして飾るスタイルのことで、床や棚のスペースを取らずにインテリアを彩れるのが最大の魅力。限られた空間でも立体的にグリーンを楽しむことができ、ナチュラルで洗練された雰囲気を演出できます。

本記事では、ハンギング観葉植物の魅力、育てやすい種類、飾り方のコツ、注意点、そしてインテリア実例まで、5000文字で詳しく解説します。


ハンギング観葉植物の魅力

  1. 省スペース
    床や棚の上に置く必要がないため、狭い部屋やワンルームでも気軽に取り入れられます。

  2. インテリア性が高い
    吊るすだけで空間に動きが生まれ、カフェやボタニカルショップのようなおしゃれな雰囲気に。

  3. 空気清浄効果
    観葉植物は有害物質を吸収して空気を浄化する効果があり、吊るすことで部屋全体に広がる感覚が楽しめます。

  4. ペットや子どもがいても安心
    床置きだとペットが噛んでしまったり、子どもが倒したりする心配がありますが、ハンギングなら安全。


ハンギングに向いている観葉植物の種類

1. ポトス

初心者向けで耐陰性・耐乾性に優れた定番。ツルが垂れ下がる姿が美しく、吊るすと一気におしゃれ度アップ。

2. アイビー(ヘデラ)

洋風・北欧風インテリアにぴったり。小さな葉が連なる姿が可愛らしく、日陰にも強い。

3. グリーンネックレス

小さなグリーンの玉がネックレスのように連なり、ユニークな雰囲気を演出。

4. エアプランツ(チランジア)

土を必要とせず、流木やワイヤーに吊るして育てられる。おしゃれカフェ風の空間に。

5. スパニッシュモス

ふわふわと垂れ下がる独特のシルエットが魅力。アート作品のような雰囲気を出せます。

6. ペペロミア

小ぶりで葉のバリエーションが豊富。吊るしてもかわいらしい雰囲気。

7. フィロデンドロン

熱帯らしい大きな葉とツルが伸びる姿が存在感抜群。南国テイストにおすすめ。


ハンギング観葉植物の飾り方

  1. 天井から吊るす
    S字フックや専用の金具を使って吊るす方法。カーテンレールや梁を活用しても◎。

  2. 壁掛けプランターを使う
    フックや壁掛けポットを利用すると、アート感覚で飾れる。

  3. 窓辺に吊るす
    光を求める植物には窓際がおすすめ。レースカーテン越しのやわらかな光で元気に育ちます。

  4. 複数を組み合わせる
    大・小サイズの鉢を組み合わせると、立体的で動きのあるディスプレイに。


ハンギング観葉植物の育て方のポイント

・レースカーテン越しの柔らかい光が理想。
・直射日光は葉焼けの原因に。

水やり

・吊るしているため乾燥しやすい。鉢を持ち上げて軽くなったら水やりのサイン。
・受け皿がないタイプは、浴室や屋外で水やりしてから戻すと安心。

肥料

・春~夏の成長期に液体肥料を2週間に1回程度。

風通し

・空気が滞ると病害虫が発生しやすいので、窓を開けて換気を意識。


ハンギングにするときの注意点

  1. 落下防止
    吊るす金具や紐はしっかり固定すること。重さに耐えられるかチェック。

  2. 水やりで床が濡れないように工夫
    鉢カバーを二重にする、受け皿つきの吊り鉢を使うなど対策を。

  3. 日照環境の確認
    窓辺に吊るしてもカーテンで光が遮られすぎる場合があるため、植物の調子を観察しながら調整。


インテリアスタイル別ハンギング例

  • 北欧風:アイビーやポトスをシンプルな白い鉢に入れてナチュラルに。

  • カフェ風:スパニッシュモスやエアプランツをワイヤーバスケットで吊るす。

  • モダン:黒やメタリックのプランターでフィロデンドロンを飾る。

  • 和風苔玉を吊るすスタイルも人気。和室や玄関に合います。


まとめ

ハンギング観葉植物は、空間を立体的に活用しながらインテリアを格上げしてくれる素敵なアイテムです。初心者でも育てやすいポトスやアイビーから始め、慣れてきたらグリーンネックレスやスパニッシュモスなど個性派に挑戦するのもおすすめ。

吊るすだけでお部屋が一気におしゃれになるので、ぜひ日常に取り入れてみてください。

 

 

 

苔伝道師 公式まとめ ▶ https://lit.link/mossasago

半年間、
本気で「好きなことを仕事にしたい方」だけ
募集しております。

半年間で【テラリウム作家】を目指す独立起業講座

――――――――――――――――――――――――――――
兵庫県の苔テラリウムなら
ちいさな苔屋さん

代表 増田 真人(苔伝道師・作家名ずいげん)

■本店(加古川
〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)
TEL:079-427-3103(月水金のみ対応)

■兵庫苔ラボ(生野)
〒679-3321 兵庫県朝来市生野町新町1119

▼公式サイト・SNS・関連事業
HP|苔屋本店
Instagram@moss.asago
Facebook増田真人
苔ラボ|苔の研究拠点
ブログ|苔ラボブログ
苔リトリートツアー|兵庫五国苔リトリート
兵庫テラリウム協会|公式ページ
――――――――――――――――――――――――――――