おしゃれに楽しむ観葉植物ハンギングの魅力と育て方ガイド

おしゃれに楽しむ観葉植物ハンギングの魅力と育て方ガイド

はじめに

お部屋のインテリアに観葉植物を取り入れる人が増えています。中でも「ハンギング(吊るすスタイル)」は、床や棚に置くタイプとはひと味違った魅力を持っています。天井や壁から吊るすことで、省スペースで楽しめるだけでなく、空間全体を立体的に演出できるのが大きな特徴です。特に最近は、マンションや一人暮らしの部屋など、限られたスペースをおしゃれに活用する方法として注目されています。

この記事では、観葉植物のハンギングの魅力やおすすめの種類、育て方、インテリアとしての活用法までを5000文字で徹底解説します。


1. 観葉植物をハンギングで楽しむ魅力

1-1. 省スペースで楽しめる

床や棚のスペースを取らずに植物を飾れるため、狭い部屋でもグリーンを楽しめます。特にワンルームやリビングの一角など、インテリアを邪魔せず自然を取り入れられるのがメリットです。

1-2. 空間を立体的に演出

天井から吊るしたり、窓際に並べたりすることで、部屋に奥行きと動きを感じさせます。光が差し込む窓辺に垂れ下がる植物は、ナチュラルでリラックスした雰囲気を演出します。

1-3. おしゃれなインテリア効果

ハンギングプランターやマクラメのプラントハンガーを使えば、それ自体がインテリアの一部に。北欧風、ボヘミアン風、ナチュラルモダンなど、部屋のテイストに合わせて選ぶことができます。


2. ハンギングにおすすめの観葉植物

2-1. ポトス

初心者に人気の定番。丈夫で耐陰性があり、ツルが垂れ下がる姿が美しいため、ハンギングにぴったりです。

2-2. アイビー(ヘデラ)

ヨーロッパの雰囲気を感じさせる植物。丈夫でツルがよく伸びるので、窓辺や壁際に飾ると動きが出ます。

2-3. スパニッシュモス(チランジア・ウスネオイデス)

土を必要としないエアプランツ。ふわふわと垂れ下がる姿が独特で、シャンデリアのように空間を彩ります。

2-4. フィッシュボーンカクタス(リプサリス)

ユニークな骨のような葉が特徴的なサボテン科植物。吊るすと個性的な雰囲気を演出できます。

2-5. グリーンネックレス

丸い葉が数珠のように連なる多肉植物。アクセサリーのように可愛らしく、女性に人気の高い品種です。

2-6. ホヤ(サクララン)

厚みのある光沢の葉と星形の花を咲かせる品種もあり、育てる楽しみが増します。


3. ハンギング観葉植物の育て方の基本

3-1. 光の当て方

多くのハンギング向き植物は半日陰を好みます。直射日光が強い場所は避け、カーテン越しの柔らかい光が当たる窓際が最適です。

3-2. 水やりのコツ

吊るしている分、水やりが難しいと感じる方も多いでしょう。受け皿付きのプランターを選ぶか、バケツやシンクの上で水を与え、しっかりと水が切れてから吊るすのがおすすめです。

3-3. 風通しと湿度

風通しが悪いと根腐れや害虫の原因になります。特にエアプランツや多肉系は蒸れに弱いので注意が必要です。

3-4. 肥料

液体肥料を水やりの際に薄めて与えると、葉の色ツヤが良くなります。春〜夏の成長期は2〜3週間に1回程度が目安です。


4. インテリアに取り入れるアイデア

4-1. 窓辺に並べる

日当たりの良い窓辺に複数吊るすと、カーテンの代わりにナチュラルな緑のスクリーンが生まれます。

4-2. キッチンで楽しむ

ハーブをハンギングにして、料理のたびに摘んで使うスタイルも人気。バジルやミントなど香りも楽しめます。

4-3. 天井フックでアクセント

リビングやダイニングにワンポイントで吊るすと、空間に動きと柔らかさが加わります。

4-4. マクラメプラントハンガー

手編みのマクラメハンガーに入れると、ボヘミアンテイストやカフェ風インテリアにマッチします。


5. ハンギング観葉植物の注意点

  • 水やり後の滴り → 下に家具や家電を置かない

  • 重さ → 天井や壁の強度を確認して設置

  • 害虫対策 → 風通しを意識し、定期的に葉をチェック

  • 落下防止 → フックやチェーンの耐荷重を必ず確認


6. 初心者におすすめの始め方

  1. 100均やホームセンターで買える小さめの鉢植えから挑戦

  2. まずはポトスやアイビーなど丈夫な品種を選ぶ

  3. マクラメやシンプルな吊り鉢を利用

  4. 慣れてきたら多肉やエアプランツなども追加してバリエーションを楽しむ


まとめ

観葉植物のハンギングは、スペースを取らずに自然を取り入れられるだけでなく、空間を立体的に演出するおしゃれなインテリア術です。ポトスやアイビーなどの定番から、グリーンネックレスやエアプランツといった個性的な種類まで、多彩な楽しみ方が広がります。

水やりや設置のコツさえつかめば、初心者でも簡単に取り入れられます。ぜひお部屋に「吊るすグリーン」を加えて、癒しと彩りのある暮らしを楽しんでみてください。

 

 

苔伝道師 公式まとめ ▶ https://lit.link/mossasago

半年間、
本気で「好きなことを仕事にしたい方」だけ
募集しております。

半年間で【テラリウム作家】を目指す独立起業講座

――――――――――――――――――――――――――――
兵庫県の苔テラリウムなら
ちいさな苔屋さん

代表 増田 真人(苔伝道師・作家名ずいげん)

■本店(加古川
〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)
TEL:079-427-3103(月水金のみ対応)

■兵庫苔ラボ(生野)
〒679-3321 兵庫県朝来市生野町新町1119

▼公式サイト・SNS・関連事業
HP|苔屋本店
Instagram@moss.asago
Facebook増田真人
苔ラボ|苔の研究拠点
ブログ|苔ラボブログ
苔リトリートツアー|兵庫五国苔リトリート
兵庫テラリウム協会|公式ページ
――――――――――――――――――――――――――――