道路に生える苔の不思議と魅力:自然と都市の交差点に息づく小さな命

 

苔 道路


道路に生える苔の不思議と魅力:自然と都市の交差点に息づく小さな命

都市の片隅、忘れられたような道路の隙間や歩道の端に、そっと緑をたたえる小さな苔たち。車や人の往来が絶えない舗装道路の上に、なぜ苔が生えるのでしょうか?今回は、苔が道路に根付く理由やその生態、さらには都市における苔の役割と魅力について、詳しくご紹介します。

 

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 


苔とは何か?簡単なおさらい

苔(こけ)は、シダ植物とは異なる「コケ植物」に分類され、胞子によって繁殖します。根の代わりに仮根と呼ばれる構造で地面にくっつき、水や養分は葉や茎全体から吸収します。そのため、土がなくても水分と少しの栄養分があれば成長できるという特性があります。

このような生態が、舗装された道路のような一見過酷な場所でも、苔が生育できる理由のひとつです。


道路に苔が生える条件とは?

道路に苔が生えるためには、いくつかの条件が必要です。

1. 湿度の確保

苔は乾燥に弱く、水分を必要とします。道路脇の側溝や、舗装にできた小さなくぼみ、水が溜まりやすいひび割れなどは、絶好の湿潤環境です。雨水が染み込んだり、日陰になって乾きにくい場所には、苔が定着しやすくなります。

2. 日照の制限

苔の多くは直射日光が苦手です。ビルの影や樹木の下、建物の北側など、日陰になりやすい場所に苔がよく生えています。街中でも、電柱の根元やベンチの裏側など、人目につきにくいところで静かに育っています。

3. 踏圧の少ない場所

人や車の通行が少ない部分、たとえば歩道の端やガードレールの根元などは、苔にとって安全地帯。逆に、頻繁に踏まれる場所では成長が難しいため、苔は「避けて生える」ような選択をしています。


苔が道路にもたらす役割

一見、ただそこに生えているだけのように思える道路の苔ですが、実は都市環境の中でさまざまな役割を担っています。

1. 微細な環境の緩衝材

アスファルトは熱を吸収しやすく、都市のヒートアイランド現象の原因のひとつです。苔が生えていると、その部分の温度上昇が緩やかになり、局所的に熱を吸収・放出することで微気候を安定させます。

2. 雨水の吸収と浄化

苔はスポンジのように水分を吸収する性質を持っており、雨が降った際に一時的に水を溜め、ゆっくりと蒸発させます。これにより、排水の負担を減らし、また地中に染み込む水を少しでもきれいにする役割も果たしています。

3. 癒しの景観づくり

都会の硬い印象の中で、ふと目に入る苔の緑は心を和ませてくれます。これは「バイオフィリア」と呼ばれる人間の本能的な自然への親しみが関係しており、苔が人々の無意識にポジティブな影響を与えているのです。


苔の種類と道路で見られる代表種

道路に生えている苔の種類はさまざまですが、以下のような種がよく見られます。

  • ハイゴケ(Hypnum plumaeforme)
    歩道や石垣の下、日陰に多く見られる種類で、細長く這うように成長します。

  • シノブゴケ(Thuidium spp.)
    葉の形がシダのようで、装飾性が高く、都市の緑化にも使われます。意外にも道路脇にも見られます。

  • ゼニゴケ(Marchantia polymorpha)
    湿った地面やコンクリートのひび割れなどに現れ、独特の葉状体が特徴。


苔と都市の共生:海外での取り組み

海外では、苔を都市設計に積極的に取り入れる動きも見られます。ドイツのハンブルクでは、バス停の屋根に苔を使った「グリーンルーフ」を設置し、雨水の浄化や気温調整に一役買っています。日本でも、ビルの屋上緑化や、路面電車の軌道に苔を植えるなどの取り組みが始まっています。

こうした事例からもわかるように、苔は単なる雑草ではなく、都市と自然をつなぐキープランツとしての可能性を秘めているのです。


苔の視点でまちを歩いてみよう

私たちは普段、道路の上を目的地に向かって歩いていますが、立ち止まって足元を見てみると、そこには苔という小さな生命の営みがあります。コンクリートの隙間から顔を出す緑の点々は、都市の隙間にしっかりと根を張り、生き続けている証。

もしあなたが道端で苔を見つけたら、しゃがんで少し観察してみてください。その柔らかさ、色合い、場所の選び方など、きっと新しい発見があります。


まとめ:道路と苔の共生がもたらす未来

苔は、都市の硬質な風景の中にひっそりと緑を取り戻してくれる存在です。そのたくましさと繊細さを兼ね備えた姿は、自然との調和や、私たちの生活の中にある小さな美しさを再認識させてくれます。

道路に苔が生えている光景を見たとき、それを「汚れ」や「放置」としてではなく、「自然の息吹」や「都市との共生の証」として捉えてみてください。きっと、あなたの街の風景が少し違って見えてくるはずです。

 

 

 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

※ 苔ラボネットワーク

https://peraichi.com/landing_pages/view/moss-japan

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━