苔とご飯の魅力 – 自然と食文化をつなぐ新しい可能性

 

苔 ご飯


苔とご飯の魅力 – 自然と食文化をつなぐ新しい可能性

近年、自然との共生を重視したライフスタイルが注目される中、苔の美しさや癒しの効果が話題になっています。しかし、苔は見て楽しむだけでなく、一部の種類は食べることも可能です。実際に、日本や世界の食文化では苔に似た食材や苔そのものを活用した料理が存在します。本記事では、「苔とご飯」の可能性について深掘りし、食用苔の紹介や苔をイメージした料理のアイデアをお届けします。

 

 

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 

1. 食べられる苔とは?

苔といえば、石や木の上に生えている緑の絨毯のようなイメージがありますが、実は食用として利用できる苔の種類も存在します。例えば、

・イワタケ(岩茸)

イワタケは、日本の山岳地帯に自生する地衣類の一種で、乾燥状態で流通しています。水で戻して味噌汁や煮物に入れると、独特の風味と食感が楽しめます。

・海苔と地衣類

海苔は苔の仲間ではありませんが、その見た目や生態が苔に似ていることから、「海の苔」とも呼ばれます。昆布やワカメと並ぶ重要な海藻の一つで、和食には欠かせません。

スギゴケやハイゴケ

一部のコケ植物は、歴史的に薬草や食材として利用されてきましたが、一般的な食材として流通することはほとんどありません。

2. 苔をイメージした料理

苔をそのまま食べることは難しくても、苔の見た目や質感を再現した料理を楽しむことは可能です。ここでは、苔をテーマにした創作料理のアイデアをご紹介します。

・苔おにぎり

ご飯に青のりや刻んだ海苔を混ぜて、表面をフワッとした苔のような質感に仕上げるおにぎりです。見た目が緑色のため、苔を連想させます。

・苔風グリーンサラダ

細かく刻んだブロッコリーやケール、青のりをふんだんに使い、まるで森の苔のようなサラダを作ることができます。ドレッシングには柚子やポン酢を加えて爽やかに。

・苔ゼリー

抹茶や青汁を使った緑色のゼリーに、刻んだ寒天や抹茶パウダーをまぶして、苔のような質感を演出します。

3. 苔と発酵食品の関係

苔は直接食べる機会が少ないですが、発酵食品との関係は深いです。例えば、日本酒造りに使用される麹菌は、自然環境の微生物との関わりがあり、コケ類と共生する微生物も存在します。特に、味噌や醤油などの発酵食品を使用することで、苔の持つ自然の香りを食の中に取り入れることができます。

4. まとめ – 苔と食文化の未来

苔は観賞用の植物として人気ですが、食材や食文化の観点からも新たな可能性を秘めています。現代のライフスタイルにおいて、自然とのつながりを感じられる食事は、心と身体の健康にもつながります。食用苔や苔をイメージした料理を楽しみながら、新たな食の魅力を探求してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

※ 苔ラボネットワーク

https://peraichi.com/landing_pages/view/moss-japan

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━