苔を使ったグランドカバーの魅力と育て方

 

苔 グランドカバー


苔を使ったグランドカバーの魅力と育て方

庭や庭園のグランドカバーとして苔を活用することで、美しい緑のじゅうたんを作り出すことができます。苔は乾燥や寒さに強く、メンテナンスも比較的簡単なため、日本庭園やシェードガーデンに最適です。本記事では、苔のグランドカバーとしての魅力や、植え付けの方法、育成のコツについて詳しく解説します。

 

 

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 

 


1. 苔のグランドカバーとしての魅力

1-1. 見た目の美しさ

苔は、緑豊かな景観を演出し、四季を通じて庭に潤いを与えます。特に雨上がりにはしっとりとした質感になり、美しい光沢を放ちます。日本庭園や茶庭に多く使用される理由のひとつです。

1-2. メンテナンスの手軽さ

芝生と比較すると、苔はほとんど刈り込みの必要がなく、肥料もほとんど不要です。芝生が根付かないような半日陰の場所でも育ちやすく、維持管理が楽なのが特徴です。

1-3. 土壌の保湿効果

苔は水分を保持しやすく、地表の乾燥を防ぐ役割を持っています。特に乾燥しやすい場所では、苔が土壌の水分を守ることで、周辺の植物にも良い影響を与えます。

1-4. 雑草の抑制

密生する苔は雑草の侵入を防ぐ効果があり、除草の手間を減らすことができます。特にスギゴケやハイゴケなどの種類は、雑草の抑制効果が高いため、グランドカバーに適しています。


2. グランドカバーに適した苔の種類

苔にはさまざまな種類がありますが、グランドカバーとして適したものをいくつか紹介します。

2-1. スギゴケ(杉苔)

スギゴケは背丈がやや高く、ふんわりとした質感が特徴です。湿度の高い場所を好み、日陰でもよく育ちます。庭園や苔庭によく使用されます。

2-2. ハイゴケ(這苔)

這うように広がるハイゴケは、日陰でも日向でも育ちやすく、初心者でも扱いやすい品種です。成長が早いため、グランドカバーとしてすぐに効果を発揮します。

2-3. ホソバオキナゴケ(細葉翁苔)

ホソバオキナゴケは細かい葉を持ち、密生する性質があります。庭全体を均一に覆いたい場合に適しています。

2-4. コツボゴケ(小壺苔)

小さな葉が美しく、乾燥にも比較的強いのが特徴です。特に石や岩の間に植えると、美しい景観を作り出します。


3. 苔の植え付け方法

3-1. 適した環境の準備

苔は湿度のある場所を好むため、植え付ける前に土の状態を整えましょう。以下の手順で環境を整えます。

  1. 雑草や石の除去
     地面の雑草や小石を取り除き、均一な土壌を作ります。

  2. 土の保湿
     苔が根付きやすいように、事前にしっかりと水を含ませます。

  3. 適度な酸性の土を用意
     苔は酸性の土を好むため、ピートモス腐葉土を混ぜると効果的です。

3-2. 苔の貼り付け

  1. 苔を適当な大きさにカットし、地面に並べます。
  2. 苔が乾燥しないように、しっかりと押さえながら定着させます。
  3. 霧吹きなどでたっぷりと水を与えます。

4. 苔の育成管理

4-1. 水やり

苔は乾燥に弱いため、特に植え付け直後はこまめに水やりを行いましょう。早朝や夕方に霧吹きで水を与えるのが理想です。

4-2. 光の調整

直射日光が強すぎると乾燥しやすくなるため、半日陰の場所を選ぶのがベストです。日当たりの良い場所では、遮光ネットを利用すると良いでしょう。

4-3. 雑草の管理

雑草は苔の生育を妨げるため、定期的に取り除きましょう。苔が密生していれば雑草は生えにくくなりますが、初期の段階ではこまめにチェックすることが重要です。

4-4. 苔の補充

部分的に剥がれたり枯れたりした場合は、新しい苔を補充しながらメンテナンスすると、均一な美しさを保てます。


5. 苔のグランドカバーを取り入れる際のポイント

5-1. 庭のデザインに合わせる

苔の種類によって、見た目や質感が異なります。庭全体のデザインに合わせて適した苔を選びましょう。

5-2. 他の植物との組み合わせ

シダやギボウシアジサイなど、苔と相性の良い植物と組み合わせることで、より自然な景観が作れます。

5-3. 長期的な管理を考慮

苔は手間が少ないとはいえ、定期的な水やりや除草が必要です。長期的に維持できる環境を整えましょう。


6. まとめ

苔のグランドカバーは、美しい景観を維持しながら、メンテナンスの手間を減らせる魅力的な選択肢です。スギゴケやハイゴケなどの適した品種を選び、適切な環境を整えれば、初心者でも簡単に育てることができます。庭や庭園に苔を取り入れて、自然豊かな空間を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

※ 苔ラボネットワーク

https://peraichi.com/landing_pages/view/moss-japan

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━