苔テラリウムとゼニゴケ:自然を手のひらに

 

苔テラリウム ゼニゴケ

苔テラリウムとゼニゴケ:自然を手のひらに

1. ゼニゴケとは?

ゼニゴケ(Marchantia polymorpha)は、苔類の一種で、平べったい葉状体を持ち、地面を這うように成長する苔です。湿った場所を好み、日本全国に広く分布しています。ゼニゴケの特徴的な点は、その独特な形状と繁殖方法です。

ゼニゴケは、胞子を飛ばして増えるだけでなく、「雌器托(しきたく)」と呼ばれる傘のような器官を持ち、ここから新しい個体を生み出します。また、「無性芽(むせいが)」と呼ばれる小さな芽がちぎれて新たな個体を形成することもあります。このため、ゼニゴケは環境に適応しやすく、特に湿度が高い場所では驚くほどのスピードで広がります。

 

 

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 

2. 苔テラリウムにゼニゴケを使うメリット

苔テラリウムとは、ガラス容器の中で苔を育てるインテリアのことです。ゼニゴケは、この苔テラリウムに適した苔の一種で、以下のようなメリットがあります。

  • 鮮やかな緑色が美しい

    • ゼニゴケは光沢のある緑色をしており、テラリウム内に豊かな自然の雰囲気を演出します。

  • 成長が早く、繁殖しやすい

    • ちぎれた無性芽からすぐに新たな個体が増えるため、テラリウムのレイアウト変更にも適応しやすい。

  • 湿度の維持がしやすい

    • ゼニゴケは水分を保持する能力が高く、容器内の湿度を安定させる役割も果たします。

  • 比較的管理が簡単

    • 直射日光を避け、適度な湿度を保つことで元気に育ちます。

3. ゼニゴケの育て方

ゼニゴケを苔テラリウムで育てるには、環境を整えることが重要です。

(1)光の管理

ゼニゴケは、直射日光を苦手とするため、半日陰または明るい日陰で管理するのがベストです。室内では、間接光が当たる場所に設置するか、LEDライトを使用すると良いでしょう。

(2)水やり

湿度を好むゼニゴケですが、過湿すぎるとカビが発生しやすくなります。霧吹きを使い、適度に水分を補給しましょう。

(3)温度管理

ゼニゴケは比較的耐寒性があるものの、10℃~25℃程度の環境が最適です。夏場の高温多湿には注意し、風通しをよくすることが大切です。

(4)容器の選び方

ゼニゴケは乾燥を嫌うため、湿度を保ちやすい密閉型のガラス容器が適しています。ただし、適度な換気も必要なので、時々フタを開けて空気を入れ替えましょう。

4. ゼニゴケを使った苔テラリウムの作り方

ゼニゴケを使った苔テラリウムの作成手順を紹介します。

準備するもの

  • ガラス容器(密閉型がおすすめ)

  • ゼニゴケ(園芸店や自然から採取)

  • 土(ピートモスアクアソイルなど)

  • 小石や炭(排水性と抗菌作用のため)

  • 霧吹き

  • ピンセット(レイアウト調整用)

作り方

  1. 容器の底に小石や炭を敷く

    • 排水性を高め、カビの発生を防ぐために、容器の底に小石や炭を敷きます。

  2. 土を入れる

  3. ゼニゴケを配置する

    • ピンセットを使いながら、ゼニゴケを均等に配置します。密集させすぎず、適度な間隔を空けるのがポイント。

  4. 霧吹きで水を与える

    • 霧吹きを使って全体をしっとりさせます。水のやりすぎには注意しましょう。

  5. 適切な場所に設置する

    • 直射日光を避け、間接光の当たる場所に設置します。

5. トラブルシューティング

ゼニゴケを育てる際によくあるトラブルと対処法を紹介します。

(1)ゼニゴケが茶色く枯れる

原因:乾燥しすぎまたは強い直射日光 対処法:湿度を高め、光を調整する

(2)カビが発生する

原因:水のやりすぎ、風通しが悪い 対処法:水やりを控え、時々フタを開けて換気する

(3)害虫が発生する

原因:外からの持ち込み、土の中の微生物 対処法:発生した虫は取り除き、過湿を避ける

6. まとめ

ゼニゴケを使った苔テラリウムは、美しい緑の世界を簡単に楽しむことができるインテリアアイテムです。育てやすく、管理もしやすいため、初心者にもおすすめです。

適切な環境を整え、定期的にメンテナンスを行えば、長く楽しむことができます。ゼニゴケの特性を活かして、オリジナルの苔テラリウムを作ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

※ 苔ラボネットワーク

https://peraichi.com/landing_pages/view/moss-japan

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━