苔テラリウムにぴったりな植物の選び方とおすすめの種類
苔テラリウムは、ガラス容器の中に自然のミニチュアな景観を作る楽しみがあります。その魅力を最大限に引き出すためには、適した植物選びが重要です。本記事では、苔テラリウムに適した植物の特徴と、おすすめの種類を詳しく解説します。
兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」
苔伝道師の増田(まっすん)です。
今日は「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬
▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼
1. 苔テラリウムに適した植物の特徴
苔テラリウム内の環境は、湿度が高く、直射日光が当たらず、風通しも限られています。そのため、以下の条件に適した植物を選ぶことがポイントです。
-
高湿度に強い
-
半日陰〜日陰を好む
-
成長が遅めで、管理がしやすい
-
コンパクトにまとまる
-
温度変化に強い
これらの条件を満たす植物を選ぶことで、苔テラリウムを長く楽しむことができます。
2. 苔テラリウムにおすすめの植物
① シダ類
シダ植物は湿度の高い環境を好むため、苔テラリウムに最適です。
-
アジアンタム(Adiantum)
ふんわりとした繊細な葉が特徴。成長が早いため、こまめなトリミングが必要。 -
タマシダ(Nephrolepis exaltata)
比較的育てやすく、優雅な葉が魅力。 -
ベニシダ(Athyrium niponicum)
銀白色の葉が特徴的で、テラリウムのアクセントになる。
② コケ植物
苔テラリウムの主役となるコケ類は、種類によって質感や色味が異なります。
-
ハイゴケ(Hypnum)
横に広がるタイプで、ふわふわした見た目が特徴。 -
シノブゴケ(Thuidium)
細かい枝分かれが美しく、森林の雰囲気を作るのに最適。 -
ホソバオキナゴケ(Leucobryum)
丸みのある形でクッションのような質感が魅力。
③ 小型の観葉植物
小型で湿度の高い環境を好む観葉植物は、苔と組み合わせることで美しいテラリウムを作れます。
-
ピレア・グラウカ(Pilea glauca)
小さな丸い葉が可愛らしく、苔と相性が良い。 -
フィットニア(Fittonia)
鮮やかな葉脈模様が特徴で、赤・ピンク・白などのカラーバリエーションが楽しめる。 -
プテリス(Pteris)
優雅な葉が広がり、和風・洋風どちらの雰囲気にも合う。
④ 着生植物
樹木や岩に付着して成長する着生植物も、苔テラリウムに向いています。
3. 苔テラリウムの植物管理のポイント
① 光の管理
苔テラリウムの植物は、強い直射日光を避け、間接光の当たる場所に置くのがベストです。光が足りない場合は、**LEDライト(育成ライト)**を活用するとよいでしょう。
② 水やりのコツ
苔やシダ植物は水を好みますが、過剰な水やりはカビや根腐れの原因になります。
-
霧吹きで葉や苔に水分を与える
-
週1〜2回、底面に少量の水を加える
-
通気を確保して蒸れを防ぐ
③ 定期的なトリミング
成長しすぎるとバランスが崩れるため、こまめにカットして形を整えましょう。
④ 害虫対策
湿度の高い環境ではダニやカビが発生しやすくなります。定期的に換気を行い、害虫がついた場合は早めに駆除しましょう。
まとめ
苔テラリウムは、適した植物を選ぶことで美しさを長く楽しむことができます。シダ類、苔、観葉植物、着生植物など、湿度の高い環境に適応した植物を上手に組み合わせることで、オリジナルのミニチュアガーデンを作ることができます。
ぜひ、自分だけの苔テラリウムを作り、癒しの空間を楽しんでください!
▼ 「苔テラリウムのマスター講座」はこちら! ▼
▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼
▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼