🌿冬の帝釈峡 龍頭峡で苔リトリート🌿 広島県にある【帝釈峡 龍頭峡】。その美しさを堪能しつつ、心と身体を癒す「苔リトリート」散策してきました✨

 

 

 

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔スポット情報」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【関西・大阪万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 

 

 

 

🌿冬の帝釈峡 龍頭峡で苔リトリート🌿

広島県にある【帝釈峡 龍頭峡】。その美しさを堪能しつつ、心と身体を癒す「苔リトリート」を実施してきました✨
冬ならではの静寂と苔の繊細な美しさが共存する、特別なひとときをご紹介します。

 

 

帝釈峡 龍頭峡とは?

広島県に位置する帝釈峡は、四季折々の自然が楽しめる観光地として知られています。その中でも龍頭峡は、渓流と苔むす岩が美しいエリア。夏には緑が生い茂り、秋は紅葉が彩りますが、冬には澄み切った空気の中で苔の美しさが際立ちます。

 

 

龍頭峡は遊歩道が整備されており、初心者からハイカーまで楽しめるスポットです。また、苔リトリートに最適なスポットも数多く点在しています。訪れるだけで日常の喧騒を忘れられる、まさに「自然の癒し空間」です。

 

 

 

 

苔リトリートの魅力

苔リトリートとは、苔を観察しながら自然と一体化することで心身をリフレッシュするアクティビティです。苔の繊細な形や色彩に目を向けることで、日々のストレスや不安から解放される効果があります。

冬の苔は、空気が冷たい分だけ鮮やかな緑が際立ちます。帝釈峡の龍頭峡では、苔が岩や木々を覆う様子が幻想的で、まるで別世界に迷い込んだかのような感覚になります。

 

 

 

 

 

 

龍頭峡の苔スポットを巡る旅

1. 渓流沿いの遊歩道

遊歩道沿いには、苔むした岩や倒木が多数見られます。特に渓流の水音を聴きながら、苔のじゅうたんを眺める時間は格別。冬の澄んだ空気が、苔の鮮やかさをより一層引き立てます。歩くたびに異なる苔の表情が楽しめるのが魅力です。

2. 苔アーチ

遊歩道の中には、苔がびっしりと覆ったアーチ状の木があります。この「苔アーチ」は龍頭峡の隠れた名所。冬の冷たい霧が立ち込める中、苔の緑と相まって幻想的な雰囲気に包まれます。

3. 隠れ滝エリア

龍頭峡にはいくつかの小さな滝があります。この滝の周囲には、苔が密集している場所が多く見られます。水しぶきが苔に降りかかり、しっとりと輝く様子は冬ならではの美しさです。

 

 

 

苔リトリートでの過ごし方

苔リトリートをより楽しむためのポイントをいくつかご紹介します。

1. 観察のコツ

苔の種類や模様をじっくりと観察するのがポイント。苔を拡大して観察できるルーペを持参するのがおすすめです。ルーペを通して見る苔の世界は、肉眼では気づけない繊細な美しさが発見できます。

2. 五感を使う

苔リトリートでは視覚だけでなく、聴覚や触覚も大切です。渓流の音や木々のざわめきを耳にしながら、苔の柔らかさにそっと触れてみると、より自然との一体感が得られます。もちろん、苔を傷つけないよう優しく触れることが大切です。

3. 写真撮影

苔の美しさを写真に収めるのも楽しい方法です。スマホやカメラで苔の細部を撮影してみましょう。冬の光が苔に反射する様子は、特に美しい一瞬をとらえられます。

 

 

 

冬の苔リトリートの楽しみ方

冬の苔リトリートは、他の季節には味わえない特別な体験ができます。

 

澄み切った空気と静寂

冬の龍頭峡は観光客が少ないため、静寂に包まれています。人混みが苦手な方や、静かな場所で過ごしたい方にぴったりの環境です。また、澄んだ空気は呼吸するだけで心が洗われるような気持ちになります。

 

苔の保湿力

冬は苔の緑が特に鮮やかになる時期です。湿度が低い環境でも渓流や滝のそばでは苔が生き生きとしています。寒さの中で、苔がしっとりとした輝きを見せる瞬間を楽しむことができます。

 

 

 

 

苔リトリートの注意点

服装

冬の帝釈峡は非常に寒いため、防寒対策が必須です。歩きやすい靴と防寒着、手袋や帽子を用意しましょう。また、雨や霧に備えて防水のジャケットもおすすめです。

マナーを守る

苔は非常にデリケートな植物です。踏まないように注意し、観察時も優しく扱いましょう。また、ゴミは必ず持ち帰り、自然を大切にすることを心がけてください。

まとめ

帝釈峡 龍頭峡での苔リトリートは、冬ならではの静けさと美しさを堪能できる素晴らしい体験です。苔の観察を通じて、日常を忘れるリフレッシュのひとときを過ごしてみませんか?自然の中で心と身体を癒し、生命のつながりを感じられる特別な時間を、ぜひ体験してみてください。

 

龍頭峡は広島県でもアクセスしやすい場所にありますので、日帰り旅行にもぴったり。次のお休みには、冬の苔リトリートを楽しみに出かけてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

https://peraichi.com/landing_pages/view/moss-japan

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━