苔テラリウムキットは、自宅で手軽に小さな自然の景観を作り上げることができるアイテムです。初心者でも簡単に始められ、手間をかけずに自然の癒しを取り入れることができます。

 

 

苔テラリウムキットは、自宅で手軽に小さな自然の景観を作り上げることができるアイテムです。初心者でも簡単に始められ、手間をかけずに自然の癒しを取り入れることができます。ここでは、苔テラリウムキットの基本構成、作り方、管理方法、および注意点について詳しく解説します。

 

 

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔テラリウムの知識」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【関西・大阪万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 

 

 

 

 

1. 苔テラリウムキットの基本構成

苔テラリウムキットには、以下の基本的なアイテムが含まれています。

キット内容

  • ガラス容器:透明なガラス容器は内部の苔をしっかり見せるために最適です。蓋付きのものがあると湿度を保ちやすく、苔が育ちやすくなります。
  • 底石(軽石や小さな石):水はけを良くし、苔の根腐れを防ぐために使用します。
  • 活性炭:水質を清潔に保ち、カビの発生を抑えるために重要です。
  • 土(ピートモスや苔用の培養土):苔が育つための土台となる素材です。
  • :山苔、ホソバオキナゴケ、シノブゴケなど、湿度の高い環境を好む種類が含まれます。
  • ピンセット:細かい作業や苔の配置に便利です。
  • 霧吹き:湿度を保つために水やりを行う際に使用します。

2. 苔テラリウムの作り方

Step 1: ガラス容器の準備

ガラス容器は清潔に洗い、しっかり乾燥させてから使用します。容器に汚れが残っていると、カビや雑菌の原因となるため注意しましょう。蓋付きの容器を使う場合は、湿度を保ちやすくなるためおすすめです。

Step 2: 底石を敷く

ガラス容器の底に軽石を敷きます。厚さは1〜2cm程度で、排水の役割を果たします。これにより、苔が過剰な水分を吸収して根腐れするのを防ぎます。底石は水はけを助けるため、必ず敷くようにしましょう。

Step 3: 活性炭を追加

軽石の上に活性炭を薄く敷きます。活性炭は水の浄化作用があり、カビの発生を抑える役割を担います。これにより、テラリウム内部の環境を清潔に保つことができます。

Step 4: 土を敷く

活性炭の上に土を敷きます。苔は深く根を張らないため、土は1〜2cmの薄い層で十分です。ピートモスや苔用の培養土を均一に広げて、表面を整えましょう。

Step 5: 苔を配置する

苔を適切な大きさにカットし、土の上に配置します。ピンセットを使って軽く押さえつけ、土と苔が密着するようにします。配置後に霧吹きで苔を湿らせると、活着が早くなります。異なる種類の苔を組み合わせることで、立体感のあるレイアウトを作ることも可能です。

Step 6: デコレーション

最後に、小石や流木、ミニチュアの飾りを追加してテラリウムをデコレーションします。これにより、自然の風景を再現したような美しい空間を作ることができます。デコレーションは苔の生育を妨げないように注意しながら配置します。

3. 苔テラリウムの管理方法

水やり

苔は湿度を好みますが、過剰な水分は根腐れを招く原因になります。水やりは霧吹きで行い、苔の表面が乾燥していると感じたときに軽く湿らせます。目安としては、週に1〜2回程度です。水やり後は蓋を閉じて湿度を保ちますが、蒸れすぎないよう定期的に蓋を開けて換気を行います。

苔は強い光を必要としません。明るい間接光が当たる場所に置きましょう。直射日光は苔を乾燥させ、ダメージを与えるため避けてください。日陰でも成長するため、室内の明るい場所で育てると良いでしょう。

温度と湿度

苔テラリウムの最適な温度は20〜25℃です。湿度は50〜70%程度が理想的です。冬場の乾燥に対しては、加湿器を使ったり霧吹きで補うと良いでしょう。

換気

蓋付きの容器の場合、週に1回程度の換気が必要です。蓋を開けて数時間空気を入れ替えることで、蒸れを防ぎカビの発生を抑えることができます。

 

 

 

 

 

4. 苔テラリウムの楽しみ方

季節ごとのアレンジ

季節感を出すために、春には小さな花を追加したり、秋にはミニチュアの葉を散らすなど、テラリウムの装飾を季節ごとに変えてみるのも良いでしょう。これにより、同じテラリウムでも一年を通じて新鮮な見た目を楽しめます。

個性を出すレイアウト

苔テラリウムは個々の創造力で無限のデザインを楽しめます。異なる種類の苔や小物を組み合わせて、オリジナルのミニチュアガーデンを作ってみましょう。自分だけの特別な空間が完成します。

ワークショップやギフト

苔テラリウムはワークショップの題材としても人気があり、家族や友人とのコミュニケーションの場を提供します。また、手作りの苔テラリウムは、自然を愛する人へのギフトとしても喜ばれます。プレゼントとして提供する場合は、育て方の簡単な説明書を添えると親切です。

5. 苔テラリウムの注意点

カビの発生

湿度が高すぎるとカビが発生しやすくなります。カビが見つかった場合は、早めに取り除き、必要に応じて活性炭を追加してください。また、容器を換気することでカビの発生を抑えることができます。

害虫の発生

まれに小さな虫が発生することがあります。害虫を見つけた場合は、専用の殺虫剤を使うか、被害が広がらないうちに物理的に取り除きます。

 

 

 

苔テラリウムキットは、手軽に自然を楽しむことができ、インテリアとしても癒しの空間を提供してくれます。必要な道具や材料がすべて揃ったキットを使えば、初心者でも簡単に自分だけの小さな世界を作ることができます。ぜひ、苔テラリウムを通じて自然の美しさを日常に取り入れてみてください。

 

 

 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━