秋田県には、豊かな自然環境が育む苔が美しいスポットが数多く存在します。(白神山地/乳頭温泉郷/八幡平/小又峡(秋田県北秋田市)/田沢湖と御座石神社周辺)

モリハチ旅|盛岡・八幡平広域観光エリア 公式サイト【岩手県・秋田県】

 

 

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔スポット情報」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【関西・大阪万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 

 

森林や温泉地、湿原など多様なエコシステムが織りなす風景の中で、苔の美しさをじっくり堪能できる場所をいくつかご紹介します。

 

世界自然遺産白神山地の麓「青池」|東北の観光スポットを探す | 旅東北 - 東北の観光・旅行情報サイト

1. 白神山地

世界自然遺産に登録されている白神山地は、秋田県青森県にまたがる広大なブナ原生林で、苔を楽しむのに理想的な場所です。豊富な降水量と自然の湧き水に恵まれたこの地域は、苔の生育に適した湿潤な環境が整っており、多種多様な苔が自生しています。

特に、白神山地の秋田側にある「暗門の滝」周辺は、緑の苔が岩肌を覆う幻想的な風景が広がります。ブナの木々や倒木にも苔が密生し、長い年月を経て形成された自然の絨毯が森全体を包み込み、原生林特有の静寂さと美しさを体感できます。暗門の滝へは遊歩道が整備されており、苔に触れながらのハイキングを楽しむことができます。

また、「マザーツリー」と呼ばれる巨大なブナの木も見どころの一つです。マザーツリーの根元は苔に覆われており、その生命力あふれる姿から、自然の偉大さを感じることができます。白神山地の苔は季節ごとにその表情を変え、特に春から夏にかけては新緑の中に美しい緑色の苔が輝きを増します。


 

 

乳頭温泉郷を温泉家がレポート!泉質の違う七湯を湯めぐりしてみた - びゅうたび

2. 乳頭温泉郷

乳頭温泉郷秋田県仙北市にある温泉地で、ブナ林に囲まれた温泉と、苔が美しい景観を作り出しています。温泉郷内の各宿泊施設や温泉街の周辺には、苔むした木々や石垣が点在し、訪れる人々を癒しの世界へと誘います。

中でも、歴史ある「鶴の湯温泉」や「孫六温泉」は、温泉の湯気が立ちこめる中で、苔むした風景が広がり、温泉の静かな雰囲気と調和しています。特に雨上がりの日などは苔が瑞々しさを増し、深い緑色に輝く様子は、訪れる人々の心を打ちます。また、温泉郷の周辺には散策路も整備されており、森林浴をしながら苔観賞が楽しめます。

さらに、乳頭温泉郷には「湯の湖」や「田沢湖」などの湖も近く、温泉郷から湖畔への散策コースには、苔が一面に広がる美しい林道が続いています。湯の湖から眺める山々や森の景観も美しく、秋田の自然と苔の豊かさを感じられる場所です。


 

モリハチ旅|盛岡・八幡平広域観光エリア 公式サイト【岩手県・秋田県】

 

3. 八幡平

秋田と岩手にまたがる「八幡平」は、湿原や沼地、原生林が広がる広大なエリアで、苔に出会えるスポットとしても知られています。八幡平エリアは標高が高く、冷涼な気候のため、苔の種類も豊富で、特に湿原では小さな植物と苔が共存する独特の風景が楽しめます。

「八幡平湿原」は、春から秋にかけて多くのハイカーが訪れる人気スポットで、多彩な湿原植物が見られる中、苔も至る所で生育しています。八幡平湿原の遊歩道沿いには苔に覆われた石や倒木が多く、湿原特有の植物と苔が絶妙なコントラストを生み出しています。湿原の中を歩いていると、しっとりとした苔が足元に広がり、自然と一体化する感覚が得られます。

また、八幡平の「大沼」は苔に覆われた岩場や倒木が多く、苔の緑と沼の水面が織りなす景色が大変美しいです。特に雨上がりの大沼では、苔が水滴をまとい、みずみずしい輝きを見せます。苔の他にも、季節ごとに変わる高山植物や紅葉なども楽しめるため、訪れる時期に合わせた自然の魅力が味わえます。


 

小又峡 | 秋田 おすすめの人気観光・お出かけスポット - Yahoo!トラベル

4. 小又峡(秋田県北秋田市

北秋田市の森吉山エリアにある「小又峡(こまたきょう)」は、神秘的な渓谷と苔むした景観が特徴的なスポットです。ここでは、川沿いの遊歩道を進むと「桃洞滝」や「小又滝」などの美しい滝が見られ、それぞれの滝周辺は苔に覆われた岩肌が広がり、壮観な風景を楽しむことができます。

小又峡の渓流には、清らかな水が豊富に流れているため苔の生育が盛んで、岩や倒木に厚く苔が覆いかぶさっています。特に「桃洞滝」は、苔むした岩が連なり、そこに水が流れ落ちる様子は、まるで自然が創り出した庭園のようです。小又峡では、滝の水しぶきが苔に潤いを与え、訪れる人々は清涼感とともに自然の美しさに包まれます。

また、小又峡周辺はアクセスが少々大変ですが、その分静寂さが保たれており、静かに苔観賞を楽しむのに最適です。秋には紅葉も加わり、苔の緑と赤や黄色のコントラストが美しい風景を作り出します。


 

 

御座石神社】口コミ・アクセスと周辺観光ガイド・料金・地図|水辺の鳥居が美しい!周囲に辰子伝説に関する名所が多く存在する神社

5. 田沢湖と御座石神社周辺

秋田県仙北市にある「田沢湖」は、日本で最も深い湖として知られていますが、その湖畔にある「御座石神社」周辺は苔の美しさでも有名です。神社の境内や参道には苔むした石段や苔に覆われた木々があり、神秘的な雰囲気が漂っています。

御座石神社は、田沢湖を一望できるスポットに位置し、神社と苔が織りなす静寂の風景は心を落ち着ける効果があります。また、田沢湖周辺にはハイキングコースもあり、苔むした森林を歩きながら、湖畔と苔の両方を楽しむことができます。

田沢湖自体も美しい青色をした湖で、苔の緑とのコントラストが写真映えします。湖畔には、展望台や休憩スポットもあるため、苔観賞をゆっくりと楽しみながら秋田の自然を満喫できます。


秋田県には、白神山地乳頭温泉郷、八幡平、小又峡、田沢湖といった苔観賞にぴったりの自然豊かなスポットが多く、いずれの場所も苔の魅力を堪能できる環境が整っています。どのスポットも四季折々の美しさがあり、訪れるたびに異なる苔の表情を発見できるため、何度でも足を運びたくなる場所ばかりです。

 

 

 

 

 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━