兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」
苔伝道師の増田(まっすん)です。
今日は「苔スポット情報」をお伝えしていきます♬
▼ 【関西・大阪万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼
岩手県には、苔が美しく茂るスポットが数多く点在しており、苔ファンや自然愛好者にとって魅力的な場所です。岩手県の豊かな自然環境と四季折々の気候は、苔の成長に適しており、訪れるたびに新たな風景を楽しむことができます。以下に、岩手県内の代表的な苔スポットをいくつか紹介します。
1. 奥羽山脈・八幡平エリア
八幡平(はちまんたい)は、岩手県と秋田県の県境に位置する山岳エリアで、苔むした湿原や原生林が広がっています。標高が高く冷涼な気候が、苔の生育に最適で、苔愛好者にとっては必見のスポットです。八幡平アスピーテライン沿いには美しい湿原が点在しており、湿原の苔と池塘(ちとう)の風景が広がります。
八幡平のおすすめスポットの一つが、「八幡沼湿原」です。ここでは、様々な種類の苔が群生し、一面が緑に染まる光景を楽しむことができます。特に夏から秋にかけては苔が最も美しく、湿原全体が緑の絨毯のようになります。苔の上を歩くための木道が整備されているため、自然を間近に感じながらゆっくりと散策することができます。
2. 折爪岳(おりつめだけ)
折爪岳は、岩手県北上市にある標高852メートルの山で、苔の名所として知られています。この山は、原生林や広葉樹林に囲まれており、豊富な苔が見られるため、散策するだけで苔の種類の豊富さに驚かされるでしょう。特に山頂近くでは、苔むした岩場や樹木にびっしりと苔が付いているのを見ることができます。
春から秋にかけては、苔が元気に生育している時期で、特に梅雨の時期には苔がしっとりと潤い、美しい緑色を楽しむことができます。折爪岳はアクセスもしやすく、気軽に訪れることができるため、初心者から苔マニアまで幅広い人々に人気のスポットです。
3. 宮古市・龍泉洞周辺
岩手県宮古市にある龍泉洞は、日本三大鍾乳洞のひとつで、地下水が豊富に流れ込むこのエリアでは、湿度が高く、苔が多く見られる環境が整っています。龍泉洞周辺には、苔むした岩肌や樹木があり、苔が美しく育つ条件が整っています。
特に、龍泉洞の周辺に広がる自然遊歩道では、苔に覆われた岩や倒木が点在しており、歩くだけで苔の観察を楽しむことができます。また、清流が流れるエリアでは、水際に生育する苔が美しく、透明な水と苔のコントラストが神秘的な雰囲気を醸し出しています。
4. 花巻市・鉛温泉周辺
岩手県花巻市にある鉛温泉(なまりおんせん)周辺も、苔愛好者にとって魅力的なスポットです。このエリアは、温泉地としても知られており、温泉につかりながら自然を楽しむことができます。鉛温泉周辺の山道や渓流沿いには、苔むした岩や樹木が広がっており、四季折々の風景を楽しむことができます。
特に秋には紅葉と苔の美しいコントラストが楽しめます。苔の緑色と紅葉の赤や黄が織りなす風景は、写真愛好家にも人気があります。また、温泉地ということもあり、訪れた後に温泉で身体を温めながら自然観察の疲れを癒すことができるのも魅力です。
5. 遠野市・カッパ淵と周辺の苔
遠野市は、民話の里として知られており、カッパの伝説が伝わる「カッパ淵」もその一つです。カッパ淵の周辺は、古くからの自然が残されており、苔の美しい風景が楽しめる場所としても知られています。特に、川沿いや林道には豊富な種類の苔が生育しており、自然と伝説が融合した独特の雰囲気が漂っています。
カッパ淵の周辺では、苔むした石や岩が点在しており、湿度の高い環境が苔の生育に適しています。散策する際には、カメラを片手に苔の細かな模様や質感をじっくりと観察するのもおすすめです。遠野市の歴史や伝説に触れながら、苔の魅力を堪能できるスポットです。
6. 安比高原(あっぴこうげん)
安比高原は、岩手県八幡平市に位置するリゾートエリアで、スキー場としても有名です。冬のイメージが強い場所ですが、夏や秋には豊かな自然が広がり、苔の美しい景観を楽しむことができます。安比高原の自然遊歩道では、苔むした林道や湿原が広がり、四季折々の苔の風景を楽しむことができます。
特に、安比高原のブナ林は苔の種類が豊富で、森林浴をしながら苔観察を楽しむことができます。ブナ林の根元には苔がびっしりと生えており、緑の絨毯のような風景が広がります。散策しながら、安比高原の美しい苔に触れ、心身をリフレッシュさせることができるでしょう。
7. 岩手県北部の渓流
岩手県北部の渓流地域も、苔愛好者にとって見逃せないスポットです。特に、久慈市や二戸市周辺の渓流沿いには、苔むした岩場や倒木が点在し、透明な水と苔の共演が楽しめます。渓流沿いの道を歩きながら、苔の美しさをじっくりと堪能できるスポットが多数あります。
渓流の音を聞きながら、苔の美しい風景を楽しむことができ、自然との一体感を感じることができるでしょう。渓流周辺では、季節によって異なる苔の姿を観察できるため、何度訪れても新たな発見があります。
まとめ
岩手県には、自然豊かな環境の中で育つ美しい苔のスポットが数多く存在しています。八幡平や折爪岳、龍泉洞周辺といった標高の高い山岳地帯から、花巻市や遠野市のような温泉地や伝説の里まで、さまざまな場所で苔の魅力を楽しむことができます。苔の美しさは、一見地味に見えるかもしれませんが、近くで見るとその繊細な模様や豊かな色合いに驚かされることでしょう。
苔の生育には湿度や温度が重要であるため、訪れる時期によってもその姿が異なります。春から夏にかけての新緑の季節や、梅雨の時期は苔が最も美しく輝く時期です。また、秋には苔と紅葉のコントラストが楽しめるため、写真撮影を楽しみたい方にはおすすめです。
苔スポットを訪れる際には、自然を大切にしながら、ゆっくりと時間をかけて観察することがポイントです。苔の魅力に触れ、岩手の自然の美しさをぜひ堪能してください。
▼ 「苔テラリウムのマスター講座」はこちら! ▼
▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼
▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼