トイレに観葉植物を置く風水効果とおすすめの選び方・育て方

トイレに観葉植物を置く風水効果とおすすめの選び方・育て方

はじめに

家の中でもトイレは特別な空間です。日常的に使う場所でありながら、風水においては「陰」の気が溜まりやすく、運気に大きな影響を与える場所とされています。そのため、トイレの環境を整えることは健康運や金運、人間関係の運気を高めるうえで重要です。

そんなトイレ空間を明るく、心地よいものに変えてくれるアイテムが「観葉植物」です。観葉植物は自然の力を取り入れると同時に、風水の観点からも「気の流れを浄化する」役割を果たします。この記事では、トイレに観葉植物を置く風水的なメリット、おすすめの植物、置き方や注意点について詳しく解説していきます。


風水におけるトイレの位置づけ

1. 陰の気がこもりやすい場所

風水では、トイレは「不浄の気」が発生しやすいとされています。水を使う場所であるため湿気が多く、カビやにおいがこもると、住む人の健康運や金運に悪影響を与えると言われています。

2. トイレの気を整える重要性

トイレは毎日使う空間だからこそ、そこが清潔で整っているかどうかが運気全般に大きく関わります。整理整頓や掃除を基本とし、その上で観葉植物など自然の力を取り入れることが、風水的に良い環境を作る秘訣です。


観葉植物が持つ風水的な役割

1. 邪気を吸い取り、気を浄化する

観葉植物は光合成によって二酸化炭素を吸収し酸素を生み出すだけでなく、風水的には「悪い気を吸い取り、良い気を生み出す」とされています。特にトイレは邪気がこもりやすい空間なので、観葉植物がフィルターのような役割を果たしてくれるのです。

2. 「木」の気を補いバランスを取る

風水の五行説では「木・火・土・金・水」の五つの要素があります。トイレは「水」が強い場所ですが、ここに「木」を象徴する観葉植物を置くことで、陰陽のバランスを取り、調和のとれた空間に変えることができます。

3. 癒しとリラックス効果

観葉植物のグリーンは視覚的にも癒し効果があり、狭く閉鎖的になりがちなトイレ空間に爽やかさを与えます。心が落ち着くと風水的にも「良い気」を呼び込みやすくなります。


トイレにおすすめの観葉植物

1. ポトス

耐陰性があり、丈夫で育てやすいポトスは、トイレに最も適した観葉植物の一つです。つるを垂らす姿は邪気を流すとも言われ、風水的にも人気があります。

2. サンスベリア

「魔除けの植物」とも呼ばれるサンスベリアは、尖った葉が邪気を跳ね返す力を持つとされています。空気清浄効果も高く、トイレを快適に保ちます。

3. アイビー

つる性のアイビーは、空間を柔らかく演出しつつ、強い生命力で運気を上げるとされます。吊り鉢にして高い位置に飾るのもおすすめです。

4. アグラオネマ

タイでは幸運を呼ぶ植物とされているアグラオネマ。光が少なくても育つため、窓のないトイレにも適しています。

5. スパティフィラム

白い花を咲かせるスパティフィラムは「清浄」の象徴。邪気を浄化し、家庭の調和を守る植物として風水的にも相性が良いです。


トイレに観葉植物を置く際のポイント

1. 清潔さを第一に

トイレは清掃が基本です。植物を置いたことでホコリやカビが増えてしまっては逆効果。定期的に葉を拭き、水やりの際に水をこぼさないよう注意しましょう。

2. 鉢の色や素材も風水に関係

風水では、白やグリーンの鉢が清浄を意味し、トイレに適しています。プラスチックよりも陶器やガラス製の鉢が良い気を引き込むとされます。

3. 置き場所の工夫

・便器の真上は避ける
・窓際や棚の上に置くと気が流れやすい
・吊り下げ型もおすすめ

4. 造花やフェイクグリーンは?

本物の植物が難しい場合、風水的に「生気」を持つ天然の植物が理想ですが、造花でも清潔に保ち、気持ちが明るくなるよう工夫すれば一定の効果は期待できます。


風水効果を高める工夫

  1. 鏡と組み合わせる
    鏡は気を広げるアイテム。観葉植物とセットで置くと浄化の力が増します。

  2. 芳香剤やアロマと併用する
    観葉植物と爽やかな香りの相乗効果で、トイレ空間がより快適になります。

  3. 小物とのコーディネート
    木製の棚やナチュラルカラーの雑貨を組み合わせると「木の気」がさらに強まり、バランスの取れた風水空間を演出できます。


NGとされる置き方

  • 枯れた葉やしおれた植物を放置する
    → 運気が下がりやすくなる

  • トイレ全体を植物で埋め尽くす
    → 気が滞る原因になる

  • 水受け皿に水をためたままにする
    → カビや虫の発生につながり、不浄の気を呼び込む


まとめ

トイレは家の中で「運気の入り口」とも言える大切な空間です。そこに観葉植物を置くことで、邪気を浄化し、バランスを整え、心地よい気の流れを生み出すことができます。

特にポトスやサンスベリア、アイビーといった丈夫な植物は、トイレの環境にも適応しやすく、風水的にも良い効果をもたらします。大切なのは、清潔さを保ちながら植物を健やかに育てること。

観葉植物を通じて、毎日のトイレ時間が癒しのひとときとなり、同時に家全体の運気アップにもつながるでしょう。

 

 

 

苔伝道師 公式まとめ ▶ https://lit.link/mossasago

半年間、
本気で「好きなことを仕事にしたい方」だけ
募集しております。

半年間で【テラリウム作家】を目指す独立起業講座

――――――――――――――――――――――――――――
兵庫県の苔テラリウムなら
ちいさな苔屋さん

代表 増田 真人(苔伝道師・作家名ずいげん)

■本店(加古川
〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)
TEL:079-427-3103(月水金のみ対応)

■兵庫苔ラボ(生野)
〒679-3321 兵庫県朝来市生野町新町1119

▼公式サイト・SNS・関連事業
HP|苔屋本店
Instagram@moss.asago
Facebook増田真人
苔ラボ|苔の研究拠点
ブログ|苔ラボブログ
苔リトリートツアー|兵庫五国苔リトリート
兵庫テラリウム協会|公式ページ
――――――――――――――――――――――――――――