東京都青梅市の魅力あふれる苔スポット
東京都青梅市は、都心から約1時間で訪れることができる自然豊かなエリアです。多摩川沿いや奥多摩の山々に囲まれたこの地域は、美しい苔の生育に最適な環境が整っています。青梅市には、苔が生い茂る渓流や歴史ある神社仏閣など、多くの苔スポットが点在しています。本記事では、青梅市の魅力的な苔スポットをご紹介します。
兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」
苔伝道師の増田(まっすん)です。
今日は「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬
▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼
1. 御岳渓谷(みたけけいこく)
御岳渓谷は、青梅市を代表する自然スポットの一つです。多摩川の清流が削り出した渓谷には、美しい苔が岩肌や木々の根元に広がり、幻想的な景色を作り出しています。
-
苔の見どころ:御岳渓谷には、ミズゴケやホソバオキナゴケなど、多様な種類の苔が見られます。特に川沿いの岩や橋の周辺では、緑の絨毯のような苔が広がり、まるでジブリ映画のワンシーンのような風景が楽しめます。
2. 武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)
標高929メートルの御岳山に鎮座する武蔵御嶽神社は、関東屈指のパワースポットとしても知られています。この神社へと続く参道には、樹齢数百年の杉並木が立ち並び、その根元には美しい苔が広がっています。
-
苔の見どころ:神社の参道沿いに生息するコツボゴケやハイゴケが見られます。また、社殿の周辺には、湿気の多い環境を好むゼニゴケが広がっており、神秘的な雰囲気を醸し出しています。
3. 梅の公園(うめのこうえん)
青梅市は「青梅」の名の通り、梅の名所としても知られています。特に「梅の公園」では、春の梅の花が咲く頃だけでなく、年間を通じて美しい苔の景観を楽しむことができます。
-
苔の見どころ:園内の岩肌や木の根元には、ふわふわとしたカモジゴケやコケシノブが自生しています。梅の木とのコントラストが美しく、写真映えするスポットが点在しています。
4. 青梅鉄道公園(おうめてつどうこうえん)
鉄道ファンに人気の青梅鉄道公園も、実は苔好きには見逃せないスポットです。園内の蒸気機関車の展示エリアや古い石畳には、長年の風雨によって形成された美しい苔の群生が見られます。
5. 日向和田(ひなたわだ)
日向和田地区は、吉野梅郷としても知られる静かなエリアで、苔が美しく映える場所が点在しています。特に日向和田駅周辺の散策路では、苔むした石垣や木々に覆われた小道を楽しむことができます。
-
苔の見どころ:日向和田の神社やお寺の境内では、雨の日に苔がしっとりと美しく輝きます。特に雨上がりの朝は、苔の緑が一段と鮮やかになり、神秘的な雰囲気を味わえます。
青梅市の苔スポットを楽しむためのポイント
-
雨上がりがベストタイミング 苔は湿気を含むと鮮やかな緑色になります。特に雨上がりの日は、苔が生き生きとしており、最も美しい姿を楽しめます。
-
苔に優しく触れる 苔は繊細な植物なので、むやみに踏んだり、剥がしたりしないように注意しましょう。
-
カメラを持参 青梅市の苔スポットは、写真映えする場所がたくさんあります。マクロレンズを使うと、苔の細かいディテールまで捉えることができます。
まとめ
東京都青梅市には、御岳渓谷や武蔵御嶽神社、梅の公園など、苔を楽しめるスポットが数多くあります。四季折々の変化とともに、美しい苔の世界を堪能できる青梅市で、ぜひゆったりとした時間を過ごしてみてください。
▼ 「苔テラリウムのマスター講座」はこちら! ▼
▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼
▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼