苔ガチャガチャの魅力とは?
最近、さまざまなガチャガチャ(カプセルトイ)が登場する中で、植物好きの間でひそかに人気を集めているのが「苔ガチャガチャ」です。苔テラリウムや盆栽が好きな人はもちろん、「ちょっとした癒しを手軽に手に入れたい」という人にもおすすめのアイテムです。
本記事では、苔ガチャガチャの魅力や種類、実際にガチャを回してみた感想、そして苔の育て方について詳しくご紹介します。
兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」
苔伝道師の増田(まっすん)です。
今日は「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬
▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼
1. 苔ガチャガチャとは?
苔ガチャガチャとは、苔をテーマにしたカプセルトイのことです。中にはリアルな造形の苔フィギュアが入っているものや、実際に育てられる苔が入ったセットなど、さまざまな種類があります。
1-1. 苔ガチャの種類
苔ガチャには、大きく分けて以下のような種類があります。
① フィギュアタイプ リアルな苔の造形をしたミニチュアフィギュアが入っているタイプ。盆栽のようなデザインのものもあり、インテリアとしても楽しめます。
② 本物の苔入りタイプ 実際に生きた苔がカプセルに入っていて、持ち帰って育てることができるもの。小さなケースや育成マニュアルが付属していることが多いです。
③ テラリウムキットタイプ ミニサイズのガラス容器や土、苔がセットになっているガチャガチャ。自分で組み立てて、小さな苔の世界を作ることができます。
④ キャラクターコラボタイプ 人気キャラクターと苔がコラボしたデザインのフィギュアやキット。たとえば、ジブリ作品の「こだま」や「トトロ」と苔の組み合わせなども見かけます。
2. どこで手に入る?
苔ガチャガチャは、主に以下のような場所で見つけることができます。
最近では「ガチャの森」などのガチャ専門店でも、苔ガチャを見かけることが増えてきました。
3. 実際に苔ガチャを回してみた!
実際に筆者も苔ガチャを回してみました!
3-1. ゲットした苔ガチャの内容
今回引き当てたのは、「ミニ苔テラリウム」タイプのガチャガチャ。中には以下のものが入っていました。
-
小さな透明カプセル
-
乾燥した苔の小片
-
ミニガラス容器
-
霧吹きボトル(ミニサイズ)
-
育成説明書
説明書には「カプセルの中で苔を湿らせて育てる方法」が詳しく書かれており、初心者でも簡単に楽しめるようになっていました。
3-2. 苔の育て方
ガチャで手に入れた苔を元気に育てるには、以下のポイントが大切です。
① 適度な湿度を保つ 苔は乾燥に弱いため、定期的に霧吹きで水を与えます。ただし、水を与えすぎるとカビが発生しやすくなるので注意しましょう。
② 直射日光を避ける 苔は半日陰を好むため、直射日光の当たらない明るい場所に置くのがベスト。
③ 通気性を良くする 密閉されたカプセルのままだと蒸れてしまうため、1日に数回はフタを開けて空気を入れ替えましょう。
4. 苔ガチャの魅力
苔ガチャガチャには、他のガチャとは違う魅力がたくさんあります。
4-1. 手軽に「育てる楽しさ」が味わえる
普通の観葉植物や苔テラリウムを育てるには、それなりにスペースや道具が必要ですが、ガチャならコンパクトに楽しめます。水やりも簡単なので、忙しい人でも気軽に育てられるのが嬉しいポイントです。
4-2. コレクション性が高い
フィギュアタイプの苔ガチャは、種類が豊富でつい集めたくなります。特に、ミニチュア盆栽風のガチャはデスクや棚に飾るとおしゃれなインテリアになります。
4-3. 価格が手頃で試しやすい
1回300円〜500円程度で楽しめるため、「苔に興味はあるけど本格的なものを買うのはちょっと…」という人でも、気軽にチャレンジできます。
5. まとめ
苔ガチャガチャは、植物好きはもちろん、インテリアとしても楽しめる新感覚のガチャガチャです。フィギュアを集める楽しさはもちろん、実際に苔を育てることで、より深く自然を感じることができます。
特に、ストレスが多い日常の中で「ちょっとした癒し」を求める人にはぴったり。気になる方は、ぜひ一度苔ガチャを回してみてください!
▼ 「苔テラリウムのマスター講座」はこちら! ▼
▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼
▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼