苔テラリウムの魅力とガラス容器の選び方

 

苔テラリウム ガラス容器

苔テラリウムの魅力とガラス容器の選び方

苔テラリウムは、小さな自然の世界を手軽に楽しめるインテリアとして人気を集めています。ガラス容器の中で苔が生き生きと育つ様子は、癒しと美しさを提供し、忙しい日常に自然の静けさをもたらしてくれます。本記事では、苔テラリウムの魅力とガラス容器の選び方について詳しくご紹介します。

 

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 

1. 苔テラリウムの魅力

苔テラリウムの最大の魅力は、手軽に自然を身近に感じられることです。苔は湿度や日光の調整が簡単で、比較的育てやすい植物です。また、そのシンプルでミニマルな美しさは、和室にも洋室にもよく合います。

  1. 癒し効果: 緑の苔は視覚的にリラックス効果をもたらし、ストレスの軽減に役立ちます。

  2. インテリア性: モダンなガラス容器と組み合わせることで、スタイリッシュなインテリアとしても活躍します。

  3. メンテナンスの容易さ: 苔は少ない手間で長期間楽しめるため、忙しい方にも最適です。

2. ガラス容器の選び方

苔テラリウムを作る際、ガラス容器の選び方は非常に重要です。容器の形状やサイズ、デザインによって苔の見え方や育ち方が変わります。

2-1. 容器の形状
  1. 丸型(球体): 柔らかな印象を与え、苔の自然な形状を引き立てます。全方向から光を取り入れることができ、苔の成長にも適しています。

  2. 四角型(キューブ): モダンで洗練された印象を与えるため、現代的なインテリアに最適です。角の部分に苔を配置することで、立体的なデザインを楽しめます。

  3. 円柱型: 高さのあるデザインが可能で、異なる種類の苔や石、流木を組み合わせて立体感を出すことができます。

2-2. 容器のサイズ

苔テラリウムのサイズは、設置する場所や管理のしやすさによって選びます。

  1. 小型: デスクや棚の上に置きやすく、コンパクトなスペースに最適です。

  2. 中型: リビングや玄関など、少し広めのスペースに配置して存在感を出せます。

  3. 大型: 部屋の中心や特別な場所に飾ることで、インパクトのあるインテリアとして活躍します。

2-3. ガラスの種類
  1. 透明ガラス: 苔の美しさをそのまま楽しめるスタンダードな選択肢です。

  2. 曇りガラス: 柔らかな光を取り入れつつ、内側の様子を少しぼかすことで幻想的な雰囲気を演出します。

  3. カラードガラス: 色付きガラスは、苔の緑とのコントラストを楽しむことができます。

3. 苔テラリウムの作り方

ガラス容器を選んだら、次は苔テラリウムを作る工程です。

  1. 準備するもの: ガラス容器、苔、ピンセット、小石や砂、スプレーボトル。

  2. 底に小石を敷く: 排水性を高めるため、容器の底に小石を敷きます。

  3. 砂や土を入れる: 小石の上に砂や専用の苔用土を薄く敷きます。

  4. 苔を配置する: ピンセットを使って苔を丁寧に配置します。デザインにこだわって、自分だけの風景を作りましょう。

  5. 水をスプレーする: 苔がしっとりする程度にスプレーで水を与えます。

  6. 蓋をする(必要に応じて): 湿度を保つために、容器に蓋をすることもあります。

4. 苔テラリウムの管理方法

苔テラリウムは比較的手間がかからないですが、長く楽しむためには基本的な管理が必要です。

  1. 光の管理: 直射日光は避け、明るい間接光の当たる場所に置きましょう。

  2. 湿度の管理: 乾燥しすぎないよう、定期的にスプレーで水を与えます。

  3. 換気: 容器内にカビが発生しないよう、時々蓋を開けて換気します。

  4. 掃除: ガラスの内側が曇ってきたら、柔らかい布で優しく拭き取ります。

5. 苔テラリウムを楽しむためのアイデア

苔テラリウムは、単に作るだけでなく、アレンジやカスタマイズを楽しむことができます。

  1. ミニチュアの装飾: 小さな動物フィギュアや家の模型を加えることで、物語性のある風景を作り出せます。

  2. 季節ごとのアレンジ: 季節に合わせた装飾や苔の種類を変えて、四季を楽しむことも可能です。

  3. 複数の容器を組み合わせる: 異なるサイズや形のガラス容器を並べて飾ることで、より豊かな自然の景観を演出できます。

まとめ

苔テラリウムは、ガラス容器の中に小さな自然を閉じ込めることで、日常生活に癒しと美しさをもたらしてくれるアイテムです。ガラス容器の選び方や苔の配置、管理方法を工夫することで、自分だけの特別なテラリウムを作り上げることができます。ぜひ、あなたも苔テラリウムの世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

※ 苔ラボネットワーク

https://peraichi.com/landing_pages/view/moss-japan

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━