さいたま新都心で楽しむ苔テラリウムの魅力
はじめに
都市の喧騒から離れ、自然の癒しを感じられるアイテムとして人気を集めている「苔テラリウム」。特に、都市部に住む人々にとって、手軽に緑を取り入れられる癒しのアイテムとして注目されています。そんな苔テラリウムを楽しめるスポットの一つが、さいたま新都心エリアです。
さいたま新都心は、埼玉県内でも発展が著しいエリアの一つで、大型商業施設やオフィスビルが立ち並ぶ一方で、自然を感じられるスポットも点在しています。今回は、さいたま新都心で苔テラリウムを楽しむ方法や、おすすめのワークショップ、販売店、さらには育て方のコツについて詳しくご紹介します。
兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」
苔伝道師の増田(まっすん)です。
今日は「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬
▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼
苔テラリウムとは?
苔テラリウムとは、ガラス容器の中で苔を育てるインテリアのことを指します。森の中の小さな風景を閉じ込めたような美しいデザインが魅力で、手入れが比較的簡単なことから、初心者でも気軽に楽しめます。
苔テラリウムの魅力
- 癒し効果
緑の植物はリラックス効果があり、苔のしっとりとした質感や深い緑色は、視覚的にも精神的にも落ち着きを与えてくれます。 - 手軽に育てられる
土や水やりの管理が少なく、比較的放置しても元気に育ってくれるため、忙しい人にもぴったりです。 - インテリアとしての美しさ
ガラス容器の中に小さな森を作ることで、おしゃれなインテリアとしても活用できます。
さいたま新都心で苔テラリウムを楽しめるスポット
さいたま新都心には、苔テラリウムを体験できるワークショップや、販売しているお店があります。ここでは、いくつかのおすすめスポットをご紹介します。
1. コクーンシティのワークショップ
さいたま新都心駅から直結する大型商業施設「コクーンシティ」では、定期的にワークショップが開催されています。特に、植物やインテリアに関連したイベントが多く、苔テラリウムの制作体験も行われることがあります。ワークショップでは、専門の講師が基礎から教えてくれるので、初心者でも安心です。
2. さいたまスーパーアリーナ周辺のイベント
さいたまスーパーアリーナでは、定期的にハンドメイドマーケットやクラフトフェアが開催されており、そこに苔テラリウムの出店が見られることがあります。個人作家が手作りした苔テラリウムを購入できるチャンスなので、気になる方はチェックしてみてください。
3. アートと植物を楽しめるカフェ
さいたま新都心には、おしゃれなカフェが点在しており、植物をインテリアに取り入れているお店も少なくありません。例えば、苔テラリウムをディスプレイしているカフェもあり、コーヒーを飲みながら苔の美しさを楽しめる場所もあります。
苔テラリウムの作り方
ワークショップに参加するのも楽しいですが、自宅で作ってみるのもおすすめです。ここでは、簡単な苔テラリウムの作り方をご紹介します。
準備するもの
- ガラス容器(蓋つきのものが理想)
- 苔(ハイゴケ、シノブゴケ、ホソバオキナゴケなど)
- 土(アクアリウム用のソイルなど)
- ピンセット
- 霧吹き
作り方
-
容器をきれいに洗い、乾かす 使うガラス容器は清潔にしておきます。カビの発生を防ぐためにも、しっかり乾かしましょう。
-
土を敷く 容器の底に薄く土を敷きます。排水性をよくするために、小石や炭を敷くのもおすすめです。
-
苔を配置する ピンセットを使って苔を優しく配置します。隙間ができないように、バランスよく並べるのがポイントです。
-
霧吹きで水を与える 乾燥しすぎないように霧吹きで軽く水を与えます。ただし、水を入れすぎるとカビの原因になるので注意しましょう。
-
明るい場所に置く 直射日光を避けた、明るい室内に置きます。適度に空気を入れ替えることで、元気に育ちます。
苔テラリウムの育て方と管理のコツ
苔テラリウムは手間がかからないとはいえ、長く楽しむためには適切な管理が必要です。ここでは、育て方のポイントを紹介します。
1. 水やりの頻度
苔は乾燥に弱いため、定期的に霧吹きで水を与えます。週に2〜3回ほどが目安ですが、湿度の高い季節は回数を減らしてもOKです。
2. 置き場所の選び方
直射日光が当たると、苔が乾燥してしまいます。レースカーテン越しの光が入る場所や、LEDライトを活用するのが良いでしょう。
3. カビ対策
カビが発生しないように、風通しを良くすることが重要です。密閉型の容器の場合は、たまにフタを開けて空気を入れ替えると良いでしょう。
まとめ
さいたま新都心には、苔テラリウムを楽しめるスポットがたくさんあります。ワークショップに参加して実際に作ってみたり、イベントで購入したり、自宅で手作りしてみるのも楽しいでしょう。
苔テラリウムは、都会に住んでいても手軽に自然を感じられる素晴らしいインテリアです。忙しい日々の中で、緑に癒される時間を作ってみてはいかがでしょうか?さいたま新都心で、ぜひ自分だけの小さな森を楽しんでください。
▼ 「苔テラリウムのマスター講座」はこちら! ▼
▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼
▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼