苔テラリウムの魅力と初心者向けのコツ

 

苔テラリウム コツ

兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」

 

苔伝道師の増田(まっすん)です。

 

 

今日は「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬

 

▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼

 

 

苔テラリウムの魅力と初心者向けのコツ

苔テラリウムは、小さなガラス容器の中で自然の美しさを再現できる素敵な趣味です。都市部でも手軽に楽しめ、インテリアとしても癒しの効果をもたらします。本記事では、初心者の方が苔テラリウムを作成・維持する際のコツや注意点を詳しく解説します。


1. 苔テラリウムの基本構造を理解する

苔テラリウムは、以下の4つの層で構成されます。

  1. 排水層 ガラス容器の底に敷く小石や軽石です。余分な水分を溜め、苔が過剰な湿気で腐るのを防ぎます。

  2. フィルター層 活性炭や不織布を使って、排水層と土壌を分ける役割を果たします。これにより、水の濁りや悪臭を防ぎます。

  3. 土壌層 苔が根を張るための土。赤玉土ピートモスなどの水はけが良い土がおすすめです。

  4. 苔の層 主役となる苔を配置します。種類によって光や湿度の好みが異なるため、選ぶ際に注意が必要です。


2. 苔の選び方

苔テラリウムに適した苔は、以下の通りです。

  • ホソバオキナゴケ 光に強く、管理が簡単。

  • ハイゴケ 成長が早く、ふんわりした見た目が特徴。

  • スナゴケ 砂地を好むため、少し特殊なレイアウトに向いています。

  • コツボゴケ 小さな容器でも成長しやすい種類。

初心者の方は、手に入りやすく、耐性の強いホソバオキナゴケやハイゴケを選ぶと良いでしょう。


3. 苔テラリウムの作り方

ステップ1: 容器を選ぶ

ガラスの容器は透明度が高く、湿度を維持しやすいものがおすすめです。蓋付き容器は湿度を高く保てますが、通気性の確保が必要です。

ステップ2: 排水層を作る

容器の底に1〜2cmほど軽石を敷きます。その上に活性炭やフィルターを配置して水の濁りを防ぎます。

ステップ3: 土壌を敷く

赤玉土ピートモスを均一に敷き詰めます。高さは約1〜2cmが適切です。

ステップ4: 苔を配置する

苔を小さくカットし、ピンセットを使って丁寧に配置します。このとき、苔がしっかり土に接触するように押さえます。

ステップ5: 水を与える

霧吹きを使って全体を軽く湿らせます。容器の壁に水滴がつく程度が理想です。

ステップ6: レイアウトを整える

流木や小石などのアクセサリーを使って自然な景観を作ります。


4. メンテナンスのポイント

水やり

湿度が重要ですが、過剰な水分は苔を腐らせる原因になります。容器内に結露が多く見られる場合は、水を控えたり、蓋を開けて換気を行いましょう。

光の管理

苔は直射日光に弱いため、明るい日陰や蛍光灯の下で育てるのが適切です。日光が強い場所では、ガラス容器内の温度が上がりすぎて苔が枯れてしまいます。

剪定

苔が伸びすぎたり、枯れた部分が出てきたら、ピンセットや小さなハサミでカットしましょう。

カビ対策

容器内にカビが発生した場合は、すぐに取り除きましょう。風通しを良くするために、蓋を外して数時間乾燥させることも有効です。


5. 苔テラリウムを長持ちさせるコツ

  1. 適切な湿度を維持する 霧吹きで定期的に水を与えますが、結露が多いときは水やりを控えましょう。

  2. 環境をチェックする 季節や室温の変化に応じて、光の当て方や換気を調整します。

  3. 容器を清潔に保つ ガラス容器の内側に汚れや藻が付いた場合は、柔らかい布で拭き取ります。


6. 苔テラリウムのアレンジアイデア

テーマ別レイアウト

  • 森の中の風景 小さな流木やミニフィギュアを配置して、森の景観を演出。

  • 砂漠風のデザイン スナゴケと小石を使って、乾燥地帯をイメージしたレイアウトに。

  • 和風庭園 石庭や竹素材のアクセサリーを用いて、日本庭園を再現。


まとめ

苔テラリウムは、手軽に始められる趣味でありながら、奥深い魅力を持っています。初心者の方でも、基本のコツを押さえることで美しい苔テラリウムを作ることが可能です。ぜひ、自分だけの小さな自然空間を楽しんでみてください。

 

 

 

 

▼  「苔テラリウムのマスター講座」はこちら!  ▼

peraichi.com

 

 

▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼

peraichi.com

 

▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼

peraichi.com

 

 

 

 

 

━━━━━     兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」    ━━━━━━

 ■(本店) 苔伝道師 増田 真人(作家名ずいげん)

〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)

公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke

 

peraichi.com

 

LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs

TEL   079-427-3103  (出張の際はお電話にでれません)

Mail broadlinks0919@gmail.com 
https://www.instagram.com/moss.asago/


■ 兵庫苔ラボ

〒679-3321  兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo

https://peraichi.com/landing_pages/view/moss-japan

 

■ 兵庫テラリウム協会 HP

peraichi.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━