山口県岩国市の苔スポット完全ガイド
山口県岩国市は、自然豊かな風景と歴史的な名所が魅力の地域ですが、実は苔愛好家にもたまらないスポットが数多く点在しています。岩国市には、苔が美しく広がる場所や、苔に包まれた静寂の空間を楽しめるスポットが充実しています。
兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」
苔伝道師の増田(まっすん)です。
今日は「苔スポット情報」をお伝えしていきます♬
▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼
1. 錦帯橋とその周辺
日本三名橋のひとつに数えられる錦帯橋。この歴史ある木造橋の周辺には、美しい苔むした風景が広がっています。錦川沿いの石垣や、周辺の庭園では、苔が陽光に輝きながらも静かなたたずまいを見せ、訪れる人々の心を癒します。
特におすすめは、錦帯橋から歩いてすぐの吉香公園。公園内には古木や石畳があり、その間に苔が生い茂っています。雨上がりの日には苔の緑が一層鮮やかに映え、幻想的な雰囲気を楽しめます。写真撮影にもぴったりのスポットです。
2. 白崎八幡宮
岩国市の北部に位置する白崎八幡宮は、苔に覆われた石段と古木が神秘的な空間を作り上げています。神社の境内は静寂に包まれ、苔の絨毯が広がる風景はまるで別世界のようです。地元の方々にも愛されるこの神社は、四季を通じて異なる苔の美しさを楽しめます。
春には新緑の苔、夏には青々とした苔、秋には落ち葉が苔の上に積もり、冬には霜が苔を覆うというように、訪れるたびに新しい発見があります。
3. 岩国城山公園
錦帯橋を渡り、ロープウェイで登ると岩国城山公園に到着します。ここでは、苔むした石垣や、苔が生い茂る遊歩道を歩きながら、自然と歴史を満喫できます。城跡と苔が融合した風景は、タイムスリップしたような気分を味わえます。
特に、展望台近くの小道は苔の密度が高く、静かに散策するのに最適です。苔の緑と、錦川を見下ろす絶景のコントラストが美しく、訪れる人々に感動を与えます。
4. 根笠山自然公園
岩国市郊外に位置する根笠山自然公園は、苔と自然が調和する癒しの空間です。この公園はハイキングコースとしても人気があり、歩道沿いに広がる苔むした岩や木々は、まさに自然のアートです。
特に、沢沿いのコースでは水分をたっぷり含んだ苔が見られ、雨の日には苔がしっとりと輝く姿を楽しむことができます。ハイキングの途中で見られる苔の多様性も魅力の一つです。
5. 弥栄湖
弥栄湖周辺は、水辺の自然が豊かで苔の宝庫でもあります。湖畔を散策していると、苔むした木の根や、湿った岩の表面に広がる苔の美しい景色に出会えます。特に、湖の北側にある森林エリアは、苔の種類が豊富で、苔観察を楽しむには絶好のスポットです。
このエリアは自然観察会も行われており、ガイド付きで苔の特徴や種類を学ぶことができます。苔初心者にもおすすめのスポットです。
6. 巌門
岩国市にある巌門(がんもん)は、苔に覆われた岩壁が特徴の絶景スポットです。ここは名前の通り、巨大な岩が門のようにそびえ立つ神秘的な場所で、苔がその岩肌にびっしりと広がっています。
静寂に包まれたこの場所では、耳を澄ませば風や水の音が聞こえ、苔の緑が心を落ち着かせてくれます。訪れる際には、滑りやすい箇所があるので歩きやすい靴を持参すると良いでしょう。
7. 龍泉洞(りゅうせんどう)
岩国市の秘境とも言われる龍泉洞。この洞窟は、苔と湿気が作り出す独特の美しさが魅力です。洞窟内の湿度が高いため、苔が生い茂りやすく、訪れる人々を自然のアートで迎えてくれます。
ライトアップされた苔は幻想的で、写真撮影にも人気があります。苔の緑が映える洞窟内の静かな空気は、まるで異世界に迷い込んだかのような体験を与えてくれます。
8. 苔スポット巡りのおすすめ時期と注意点
苔が最も美しく見えるのは、雨が降った直後や湿度が高い梅雨の時期です。この時期には苔が水分を含んで緑が一段と鮮やかになります。一方で、足元が滑りやすくなるため、しっかりとした靴や雨具の準備が必要です。
また、苔はデリケートな生態系の一部ですので、採取せず、写真撮影や観察だけを楽しむことを心がけましょう。
まとめ
山口県岩国市には、苔を楽しむことができるスポットが数多く存在します。錦帯橋周辺の歴史ある風景から、龍泉洞の神秘的な苔まで、多種多様な苔の魅力を堪能できるのがこの地域の特徴です。
ぜひ次のお休みには、岩国市で苔スポット巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか。苔に包まれた静寂の空間で、心身ともにリフレッシュできること間違いなしです!
▼ 「苔テラリウムのマスター講座」はこちら! ▼
▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼
▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼