阿蘇市の苔スポットを巡る旅
熊本県阿蘇市は、日本有数の自然豊かな地域で、壮大な阿蘇山の風景や広大な草原が特徴です。しかし、その中でも見逃せないのが、阿蘇市に点在する苔スポットです。
兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」
苔伝道師の増田(まっすん)です。
今日は「苔スポット情報」をお伝えしていきます♬
▼ 【大阪・関西万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼
1. 阿蘇五岳と苔の共演
阿蘇五岳を背景に、苔が織りなす風景は神秘的です。特に北側の登山道沿いでは、苔むした岩や倒木があり、雨上がりにはしっとりとした苔の緑が一層鮮やかになります。この地域では、スギゴケやシノブゴケが多く見られ、地元ガイドツアーに参加すると苔の種類や生態について詳しく教えてもらえます。
おすすめのスポット:
-
中岳火口からの登山道
-
古閑の滝付近の苔の壁
2. 白川水源の苔庭
白川水源は、阿蘇市の代表的な湧水地で、その周囲には苔庭が広がっています。透明な湧水と苔が織りなすコントラストが非常に美しいです。特に、静かな早朝に訪れると、苔の上を流れる水滴がキラキラと輝く様子を楽しめます。
白川水源の苔庭は、地域の人々が丹精込めて管理しており、訪問者はその努力に感謝しながら散策を楽しむことができます。
3. 黒川温泉の苔むした石畳
阿蘇市の近隣に位置する黒川温泉も苔スポットとして有名です。温泉街の石畳や小道の脇には、苔がびっしりと生えており、温泉の湯気が苔に潤いを与えています。苔むした風景は、ノスタルジックな雰囲気を醸し出し、温泉街散策をさらに楽しませてくれます。
おすすめの撮影ポイント:
-
温泉街の石畳
-
温泉旅館の庭園
4. 阿蘇神社の苔庭
阿蘇神社は、阿蘇地域の精神的な中心地として多くの参拝者が訪れます。神社の境内には、苔庭が広がり、静寂の中で苔の緑が映える風景が楽しめます。特に梅雨時期は、雨に濡れた苔が一段と鮮やかになります。
阿蘇神社の苔庭では、独特の景観を保つために、観光客にもマナーが求められます。歩道を外れないように注意し、苔を踏まないようにしましょう。
5. 高森湧水トンネル公園の苔アート
高森湧水トンネル公園では、苔を使ったアート展示が行われています。湧水トンネル内の涼しい環境は、苔にとって最適で、壁面や展示台に美しい苔のアートが飾られています。特にライトアップされた夜間は幻想的な雰囲気に包まれます。
苔アートの中には、阿蘇地域の自然や文化を表現した作品もあり、大人も子どもも楽しめる内容となっています。
阿蘇市で苔を楽しむポイント
阿蘇市の苔スポットを訪れる際には、以下のポイントを参考にしてください:
-
雨上がりや梅雨時期が苔の美しさを楽しむベストタイミング
-
動きやすい靴と雨具を用意する
-
地元ガイドツアーに参加して苔の知識を深める
阿蘇市は苔だけでなく、温泉やグルメ、アクティビティなど多彩な魅力が詰まっています。苔スポット巡りを通じて、阿蘇市の新たな魅力を発見してみてください。
▼ 「苔テラリウムのマスター講座」はこちら! ▼
▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼
▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼