北海道赤平市の魅力的な苔スポットをご紹介
北海道の中央部に位置する赤平市(あかびら)は、美しい自然と豊かな歴史が融合した魅力的な街です。この地域には、苔が織りなす神秘的な風景が数多く点在しており、苔愛好家や自然散策を楽しむ方々にとって、まさに隠れた宝庫といえる場所です。今回は、赤平市の苔スポットを深掘りし、その魅力を余すところなくご紹介します。
兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」
苔伝道師の増田(まっすん)です。
今日は「苔スポット情報」をお伝えしていきます♬
▼ 【関西・大阪万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼
1. 赤平山の苔の絨毯
赤平市を象徴する赤平山は、四季折々の表情を見せる自然豊かな山ですが、特に苔に注目すると、さらなる魅力が広がります。山道を歩いていると、緑の絨毯のように広がる苔が目に飛び込んできます。湿気の多い環境と豊かな樹木が、苔の成長に理想的な条件を作り出しているのです。
おすすめルート:
-
初心者向けの散策ルートから上級者向けの登山コースまで多様な選択肢があります。初心者でも楽しめる「苔ウォーク」は、苔の生態について案内板が設置されており、学びながら楽しむことができます。
見どころ:
-
スギゴケ、ヒノキゴケ、ヤマゴケなど、多種多様な苔が一箇所に共存している点がユニークです。
2. 炭鉱跡地の苔の楽園
赤平市はかつて炭鉱の街として栄えた歴史を持っています。現在ではその炭鉱跡地が苔に覆われ、静寂と緑の世界を作り出しています。廃墟となった構造物と苔のコントラストは、どこかノスタルジックでフォトジェニックな風景を生み出しています。
おすすめスポット:
-
旧赤平炭鉱施設跡では、苔が鉄骨やコンクリートの表面を覆い、自然が人の手による構造物を浸食していく様子を目の当たりにできます。
-
赤平スプリングス公園:公園内の遊歩道では、石や木の根に苔がびっしりと付着しており、苔の美しさを間近で観察することができます。
3. 茂尻湖の苔観察
茂尻湖(もしりこ)は、赤平市を代表する湖の一つで、湖畔の湿地帯には数多くの苔が生息しています。湖面に映る空の青さと、苔の緑が織りなす景色は、訪れる人々を魅了してやみません。
活動:
-
苔観察ツアーが定期的に開催されており、専門ガイドの解説を受けながら苔の種類や生態を学ぶことができます。
-
湖畔でのピクニックやカヤックも楽しめるため、一日を通してゆったりとした時間を過ごせます。
特徴的な苔:
-
ミズゴケ類が多く見られ、湿地帯特有の環境で育つ珍しい苔も観察可能です。
4. あかびら市民の森の苔トレイル
あかびら市民の森は、地元の人々から親しまれている憩いの場所でありながら、実は苔の種類が豊富なことで知られています。木々の間を縫うように伸びるトレイルには、数十種類以上の苔が生息しており、観察しながら歩く楽しさがあります。
特徴:
-
森林浴を楽しみながら、苔の観察もできる一石二鳥のスポット。
-
特に早朝や雨上がりには苔が瑞々しい緑色を帯び、その美しさが際立ちます。
おすすめの持ち物:
-
ルーペや苔観察用のミストスプレーを持参すると、細部まで観察でき、より楽しめます。
5. 苔ガーデン カフェあかびら
苔スポットを巡った後は、街中のユニークなカフェ「苔ガーデン カフェあかびら」で一息つきましょう。このカフェでは、苔をテーマにしたインテリアやメニューが楽しめます。店内には苔テラリウムが展示されており、気に入ったものがあれば購入することも可能です。
特徴:
-
苔をモチーフにしたスイーツやドリンクが人気です。
-
苔テラリウムのワークショップが定期的に開催されており、旅の思い出に自分だけのテラリウムを作ることができます。
赤平市で苔の魅力を再発見
赤平市の苔スポットを巡る旅は、単なる観光ではなく、自然と人間の調和を感じる時間を提供してくれます。山や湖、炭鉱跡地、そして街中のカフェまで、苔が織りなす多彩な風景を楽しめる赤平市は、苔好きにはたまらない魅力が詰まっています。
次の週末は、ぜひ北海道赤平市を訪れ、苔の世界に浸ってみてはいかがでしょうか?
▼ 「苔テラリウムのマスター講座」はこちら! ▼
▼ 「苔テラリウム」ワークショップご予約はこちら! ▼
▼ 「苔リトリートツアー」はこちら! ▼