兵庫県(関西)の苔テラリウムワークショップ体験&販売なら「ちいさな苔屋さん」
苔伝道師の増田(まっすん)です。
今日も、「苔の豆知識」をお伝えしていきます♬
▼ 【関西・大阪万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼
苔テラリウムは、ガラス容器の中で苔(こけ)を育てる小さな生態系です。
自然の一部を手元に置くことで、癒しやリラックス効果を得ることができるため、インテリアとしても人気があります。ここでは、苔テラリウムの基本的な作り方や管理方法について説明します。
### 苔テラリウムの作り方
1. **材料を準備する**
- ガラス容器(蓋付きが望ましい)
- 苔(ホソバオキナゴケ、シッポゴケなど)
- 砂利
- 活性炭
- 苔用の土(ピートモスや腐葉土など)
- ピンセットやスプーンなどのツール
2. **容器の底に排水層を作る**
- 容器の底に砂利を敷きます。これは排水を助けるためです。
- その上に活性炭を薄く敷きます。これは水質を保つためです。
3. **土を敷く**
- 活性炭の上に苔用の土を敷きます。土の厚さは約2~3cmが目安です。
4. **苔を配置する**
- 苔をピンセットなどを使って慎重に配置します。苔が土にしっかり接触するように軽く押さえます。
5. **飾りを追加する(オプション)**
- 小さな石やフィギュアなどを飾りとして追加して、見た目を工夫します。
6. **水を与える**
- 霧吹きを使って苔と土がしっとりする程度に水を与えます。ただし、水の与えすぎに注意します。
### 苔テラリウムの管理方法
- **照明**
- 間接光や明るい日陰が最適です。直射日光は避けるようにしましょう。
- **水やり**
- 土が乾燥してきたら霧吹きで水を与えます。週に1~2回程度が目安です。
- **通気**
- 蓋付きの容器の場合は、時々蓋を開けて通気を行います。これによりカビの発生を防ぎます。
- **清掃**
- 容器の内側が汚れた場合は、柔らかい布やブラシで清掃します。苔自体は触らないように注意します。
### 注意点
- **過湿に注意**
- 水を与えすぎると苔が腐る原因となります。湿り気を保ちつつも、過湿にならないように管理します。
- **適切な苔を選ぶ**
- 苔には乾燥に強いものと湿気を好むものがあるため、テラリウムの環境に合った苔を選びましょう。
苔テラリウムは手軽に始められ、日常のストレス解消やリラックス効果をもたらします。自然の一部を手元に置くことで、心地よい空間を作り出すことができます。
▼ 【関西・大阪万博】に採用され「サンテレビ」に取材されました! ▼
━━━━━ 兵庫県の苔テラリウムなら「ちいさな苔屋さん」 ━━━━━━
■(本店) 店長 増田 真人(作家名ずいげん)
〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F(エリンサーブ内)
公式HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/koke
LINEでのお問い合わせはこちら!
https://line.me/R/ti/p/%40075kunhs
TEL 079-427-3103 (出張の際はお電話にでれません)
Mail broadlinks0919@gmail.com
https://www.instagram.com/moss.asago/
■ 兵庫苔ラボ
〒679-3321 兵庫県朝来市生野町新町1119
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokelabo
■ 兵庫テラリウム協会 HP
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━